今回は新秩父線44号尾根を登り、真名井北稜(まないほくりょう)をちょっと登り、曲ケ谷沢に沿った道を下りました。JR川井駅から歩いて林道大丹波線(りんどうおおたばせん)から登って林道大丹波線に下るというルートです。
新秩父線44号尾根はテキトーな名前です。尾根上に東京電力の新秩父線44号があります。そういう訳です。ただ、この尾根の左側にはマチクボという沢(『奥多摩 登山詳細図(東編)』吉備人出版)があるのでマチクボ左岸尾根でもいいんですが、なんとなく新秩父線44号尾根のほうがキリッとした感じで好きです。
新秩父線44号尾根を目指したのは、以前に大丹波林道を歩いていたときに目にした東京電力の黄杭が気になってしかたがなかったから。だって、黄杭は林道の端にあって、矢印ははるか眼下の大丹波川を指しているんですよ。「コレってどういうこと?」って思いますよね。
下調べで新秩父線44号を歩いたかたの記録を見つけました。数年前の記録ですが、大丹波川に架けられた橋があるようです。ですが、橋はありませんでした。台風24号の影響で流されたのしょうか。24号で44号が影響を受けたのでしょうか。まっ、それは置いといて今回の尾根歩きは「橋との闘い」でもありました。ちょっと大げさか。
新秩父線44号尾根のてっぺんは新蔵指ノ丸(しんくらざすのまる)というピークなんですが、真名井北稜の上にあります。真名井北稜っていう名前もキリッとした感じで好きです。窓を開けて大声で「まーなーいーほくりょー」って叫んでもいいくらいです。真名井北稜はずいぶん前に登ったことがあるんですが、まったく覚えていませんでした。今回は上4分の1くらいしか歩いていないのですが、ヤセた部分もあってちょっとデンジャラスですがとても素敵な尾根でした。
真名井北稜のてっぺんは真名井沢の峰というピークで、ここは赤杭尾根(あかぐなおね)との合流点になっています。真名井沢の峰から赤杭尾根を川苔山のほうへ少し登り、曲ケ谷沢に下りる道に進みました。序盤はしっかりした道で、くの字くの字でどんどん高度を下げていったんですが、曲ケ谷沢を渡ってからはなかなかハードな道が続きました。
桟道や木橋、木の階段が立て続けに現れるのですが、滑りやすいし落石が覆っていたりと、すんなりと歩けません。また対岸へ渡るタイミングを逸すると、結構シビアな状況になりそうです。まっ、わたくしが歩けたくらいですから、とことんデンジャラスというわけではありません。これから綾羅錦繍をまとう谷間はさぞかし美しいと思います。
曲ケ谷沢が大丹波川に合流して、大丹波川沿いに歩き出してからも橋にはちょっと悩まされました。何カ所かで橋が流されていて、飛び石で川を渡らざるをえませんでした。
大丹波林道に上がれば、あとは川井駅に向かうだけです。途中、ワサビやスダチを買ったり、缶ビールを買ったり、まくり上げていた袖を下ろし、初秋の大丹波をテクテクトボトボダラダラと歩きました。

新秩父線44号尾根、真名井北稜
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間40分)新秩父線44号の黄杭→新秩父線44号尾根→676mピーク→新秩父線44号→(1時間50分)新蔵指ノ丸→真名井北稜→(1時間)真名井沢ノ頭→(10分)曲ケ谷沢下降点→曲ケ谷沢→(1時間40分)大丹波林道→[GOAL](2時間)JR青梅線川井駅 |
■歩いた日 | 2018年10月21日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→新秩父線44号の黄杭→新秩父線44号尾根→676mピーク→新秩父線44号→新蔵指ノ丸→真名井北稜→真名井沢ノ頭
新秩父線44号尾根はいきなりの橋流失?のトラブル。植林対を抜けて素敵な尾根歩き。真名井北稜はまた歩きたい尾根のひとつです。



































































