今回は山ビコ尾根、江戸小屋尾根(えどごやおね)を登り、サス沢右岸尾根を下りました。
うーん、どこを歩こうか、と悩んでいたところ『奥多摩 登山詳細図(西編)2017』(吉備人出版 以降、『詳細図』)に「山ビコ尾根」という小さな文字を見つけました。素敵な名前です。ただその尾根の場所はなんとも説明し難いです。下の地図を参照してください。
山ビコ尾根から標高を上げ、850mあたりで江戸小屋尾根(『詳細図』の104)に合流します。九竜(重)山(くりゅうさん)、江戸小屋山を経て江戸小屋尾根のてっぺん鞘口山(さいぐちやま)へ。続いてクロノ尾山から御前山(ごぜんやま)、惣岳山(そうがくさん)を経てサス沢山の手前1020m圏のピークからシダクラ沢左岸尾根へ。852m標高点からサス沢右岸尾根に移り、多摩川に架かる道所橋(どうどころばし)を尾根歩きの終点とするルートです。サス沢右岸尾根はテキトーな名付けです。

山ビコ尾根、江戸小屋尾根、サス沢右岸尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線奥多摩駅→(20分)山ビコ尾根取付き→山ビコ尾根→(1時間50分)江戸小屋尾根→(1時間30分)鞘口山→(1時間10分)御前山→大ブナ尾根→(1時間)1010m圏ピーク→サス沢右岸尾根→(1時間40分)道所橋→奥多摩むかし道→(40分)[GOAL]境橋バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間10分) |
■歩いた日 | 2021年12月11日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線奥多摩駅→(20分)山ビコ尾根取付き→山ビコ尾根→(1時間50分)江戸小屋尾根→(1時間30分)鞘口山
山ビコ尾根は藪と植林が交互に現れて、林道を横断すると2宇の祠、岩場の急登が印象的な尾根。江戸小屋尾根はおだやかな尾根やヤセ尾根のそこそこキビシいアップダウンが繰り返される長ーい尾根でした。大伐採地からの眺めは抜群でした。


































































