巣山ノ頭北尾根、高ワラビ尾根
(2/2)
■巣山ノ頭→高ワラビ尾根→(1時間35分)小持山→(35分)シラジクボ→(40分)武甲山→(35分)長者屋敷ノ頭→水場→(1時間)橋立林道終点→橋立林道→橋立林道始点→国道と秩父線の間の道→(2時間)[GOAL]秩父鉄道西武秩父駅
高ワラビ尾根の続き(巣山ノ頭から小持山)はそれほど距離はないんですが、雪は深くアップダウンがキツく、巣山ノ頭北尾根と同じくらい消耗しました。
武甲山に登っても時間的になんとかなりそうなので小持山から武甲山へ。裏参道を激しく下って橋立林道に戻りました。
巣山ノ頭からちょっと下ってくると前回に高ワラビ尾根を離脱したタワノ尾根の分岐です。
朗報です。巣山ノ頭から一人分のトレースがありました。ヒトのトレースをたどります。
トレースから離れ、1090m圏の小ピークに寄ってみました。左から尾根が登ってきていて赤テープがありました。まっ、それだけの話ですが。
下ります。
小持山はすぐそこ! と思ったんですが、どうやらその手前の1060mの標高点のようです。
岩がちな尾根になりました。レンズに付いた水滴が丸い虹になっています。
ヤセてきました。
トレースの主はこの尾根を何度か歩いたことがあるのでしょうか。無理のない的確なルートで登り下りしているように思えます。右足は右足、左足は左足、と忠実にトレースをたどらせてもらったんですが、残念なことにトレースのピッチはちょっと長め。うるう年みたいにときどきズレを調整しないといけませんでした。
下って登り返します。
ピークに立ちます。1160mの標高点です。左から登ってきた尾根と合流します。
ピークを越えると尾根はヤセて
左手に武甲山が常に見えるようになりました。
ここはトレースを離れて尾根上を歩きます。短いけれど久々の急登です。
グーッと登ってきて。
通り過ぎてから「んっ、あれが覗き岩?」と思った岩。
『詳細図』に記載のある岩で見晴らしがいいらしいんですが、ちょっとしか覗けません。
そのすぐ下のこちらが本物の覗き岩でした。1050m圏の小さな細長いピークの端っこです。
これから3枚、南から西へ、時計回りの景色です。
いちばん奥に長沢背稜(ながさわはいりょう)がダーーンと横たわっています。
いちばん奥に長沢背稜(ながさわはいりょう)がダーーンと横たわっています。
あとはよく
わかりません。秩父さくら湖に向かっていくつもの尾根が先を競うように落ち込んでいます。
先に進みます。S字形にグニュッと曲がります。
登ってきて
登ります。
と言うほど勾配はありません。おだやかな尾根歩きが続きます。鼻歌のひとつやふたつ出ます。ふたついっぺんは無理なので
『500 miles』でいきなり急になった尾根を登ってきたんですが、曲はいいんですが、なんかこう、気勢が上がりません。
うるう年を何度も入れながら歩いてきて急登の始まりです。
登ってきて
武甲山への分岐です。直進して小持山を目指します。
2分ほどで小持山の山頂に到着。これにて高ワラビ尾根の終盤部分はおしまい。高ワラビ尾根を2回で完登しました。うれしいです。若い男性ソロハイカーがコーヒーを淹れていました。誰もいなければEXILEから勧誘されるくらいの小躍りをしたところですが。
三角点があったんじゃ? とウロウロしていたら男性も一緒になって探してくれました。雪に埋まってるんですね、ということになったんですが、そもそも小持山には三角点はありませんでした。帰宅後にわかりました。すみません。
いま13時25分。珍しいことに予定していたコースタイムよりかなり早いです。いくつかのルートを捨て、武甲山を目指すことにしました。若者に別れを告げ(武甲山への登りでまた言葉を交わし、彼はスタスタと先へ)、
武甲山の分岐まで戻ってきました。
目の前に武甲山を見ながらのシラジクボまでの急降下です。反対側からの姿とはまったく違います。
ヤセて岩がちな急降下。
トレースはガッツリついています。
下ってきて
下ります。
武甲山はだんだん大きくなります。
下り一辺倒ではなく、ゆるい登りもあります。
防火帯でしょうか。ズボズボと進みます。
1088mの標高点と思われる場所を通過し、ダーッと下ると
シラジクボに到着です。右は『詳細図』では「持山寺跡コース」として紹介されているルートで「武甲山表参道コース」に合流するようです。
左には武甲山の南西面をトラバースする道が長者屋敷ノ頭までのびていますがトレースはなく、のっぺりで道の形ははっきりしません(少し登って振り返って撮影)。日没が迫ったときやバテたときのルートに考えていたんですが、雪がなければともかく、これではちょっと歩ける気がしません。
時間的にも体力的にもまだ余裕はあるので武甲山の山頂を目指します。小持山からシラジクボまで210m強下り、シラジクボから武甲山まで240m強登ることになります。などと考えていると気力が萎えるので知らんぷりするのも尾根歩きの術のひとつです。
シラジクボからくの字くの字の急登で始まったんですが、こんなおだやかな場所も歩きます。
ルート表示のロープが張られた尾根道を登ってきて
登ると
道標や発破に関する古い看板が立っていました。武甲山ノ肩という場所らしいです。左は「裏参道 橋立川を経て浦山口 約3時間」。下山時はこちらを歩く予定です。
道標から4、5分で武甲山御嶽神社の鳥居をくぐります。きょうはたくさんくぐります。
オオカミみたいな狛犬に守られた社殿を回り込むと
武甲山の山頂です。二等三角点があります。標高は1295.40m、基準点名はズバリ武甲山。標高は1295.40mなんですが、最高地点は1304mということらしいです。まっ、そのあたりの事情はよくわかりません。
北方がバーーンと開けています。西から時計回りで東へ。中央ちょっと右寄りの白い山塊は浅間山(あさまさん)で、連合赤軍の山岳ベースのひとつがあった榛名山(はるなさん)はそのちょっと右手前で、あとはまったくわからず、
荒川の右岸沿いに秩父市の市街が帯状に広がっています。
東。
もっと東。
山名案内板。
残念ながら長沢背稜方面は木立でよく見えません。
さようなら。山頂。
フェンス沿いに東に歩いてきました。山頂と呼んでいたのは第1展望所という名前のようです。
フェンスの端っこから西方向の眺め。
小ぶりな鐘楼を巡って
鳥居をくぐって御嶽神社を辞します。
武甲山ノ肩まで戻りました。
右の「橋立登山口 浦山口駅」方面へ。
かなりの急降下で始まりましたがここはなだらか。
くの字くの字の急降下が続きます。
長沢背稜を背景に高ワラビ尾根が見えます。かなり凸凹しています。写真中央に左上から右にウネウネと巣山ノ頭北尾根が下っています。
尾根をズンズン下ってきて長者屋敷ノ頭に到着。水場まで2分とあったので左の道に進んでみます。
すぐに水場に到着。気のせいか石の味がする水でした。
水場への道はそのまま崩落気味の谷を越えています。トレースもありました。この道がシラジクボまで続いてるはずです。
奥に高ワラビ尾根が見えました。左から小持山、1160mの標高点、巣山ノ頭が並んでいます。
長者屋敷ノ頭まで戻り、下ります。この尾根は『詳細図』に長者屋敷尾根と記載されています。
ちょっとした岩場の急降下があったり
こんなになだらかな尾根道もあります。
また高ワラビ尾根を眺め、
尾根上にはロープが張られ、登山道は左へ下ります。
急降下です。道はくの字くの字というか何の字かわからない形に細かく曲がって、おまけに段差の大きい木の根っこの階段が頻発します。
先ほどから水の流れる音が聞こえています。橋立川でしょうか。
道の雰囲気が落ち着いてきました。幅広になり、木の根っこ階段はなくなりました。
朝くぐったロープが見えてきました。
橋立川沿いの道をてくてく歩き、
木橋と木の階段を通過し、
橋を渡ると林道終点です。
林道のヘアピンカーブをショートカットします。
間伐材がドーンと集められていました。
鳥居を通過し、
浦山口駅への道を分け、
橋立林道の起点を通過します(振り返って撮影)。県道73号から分岐してすぐに林道が始まります。
久保商店やきとりハウスに立ち寄りました。缶ビールなんかを購入。看板のカーブがかなり昭和な香りを醸し出しています。
持ち帰り焼き鳥の注文表。
影森今井屋という惣菜屋さんにも立ち寄りました。こちらも久保商店やきとりハウスに負けず劣らずの昭和です。
影森駅と武甲山を見ながらてくてく歩き、
西武秩父駅に到着。
ひとりだとほぼ使い道がありません。
西武鉄道ラビューに乗車。久保商店やきとりハウスやコンビニで地酒を買いました。
久保商店やきとりハウスで買った焼き鳥。1本100円(税込)から。
影森今井屋で買った秩父名物「みそポテト」(手前)。焼きそば2パックはなんとサービス。おばあさんともっとおばあさん(多分、母娘)の息の合ったマシンガントークで短時間でどんなみそポテトがお客さんに受け入れられるか、朝4時くらいからポテトを揚げているとか、それはもうたくさんのことを教えていただきました。オマケに「はいサービス、これもね」って焼きそばを2パックいただきました。これって商売なのでしょうか(売れ残るよりは、ということだったとは思いますが)。各パック300円(税込)。
焼き鳥で一杯やりながら帰宅しました。カップ酒は自分のみやげ用だったんですが1本あけてしまいました。巣山ノ頭北尾根、高ワラビ尾根、長者屋敷尾根に乾杯!
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。気になっていた高ワラビ尾根をビシッとつなげることができました。またよろしくお願いします。
無積雪期の高ワラビ尾根を登った記録はこちらです。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。気になっていた高ワラビ尾根をビシッとつなげることができました。またよろしくお願いします。
無積雪期の高ワラビ尾根を登った記録はこちらです。