今回は新蔵指ノ丸北東尾根(しんぞうざすのまるほくとうおね)を登り、曲り尾根を下りました。どちらも川苔山の東面にあります。
新蔵指ノ丸北東尾根は真名井北稜(まないほくりょう)の新蔵指ノ丸というピークから北東に下って大丹波川に没している尾根です。テキトーな名付けです。
曲り尾根は曲ヶ谷沢(まがりがやさわ)と河原小屋沢(かわらごやさわ)という沢に挟まれた曲ヶ谷沢右岸の尾根で、てっぺんは真名井北稜の雁掛ノ峰(かりがけのうら)か真名井沢ノ峰、どちらかお好きな方、みたいな尾根です(今回は雁掛ノ峰を選択)。曲り尾根は『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)に小さな文字で記載されています。登ったことと下ったことが1度ずつあります(多分)。どんな尾根か、ほぼ記憶にございません。

新蔵指ノ丸北東尾根、曲り尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→大丹波林道→(1時間30分)新秩父線44号の黄杭→大丹波川→(35分)雁掛沢出合→新蔵指ノ丸北東尾根→(1時間45分)新蔵指ノ丸→真名井北稜→(45分)雁掛ノ峰→曲り尾根→(1時間20分)大丹波川と曲ヶ谷沢の出合→(35分)大丹波林道→(1時間50分)[GOAL]JR青梅線川井駅 (7時間20分) |
■歩いた日 | 2024年12月1日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→大丹波林道→(1時間30分)新秩父線44号の黄杭→大丹波川→(35分)雁掛沢出合→新蔵指ノ丸北東尾根→(1時間45分)新蔵指ノ丸
新蔵指ノ丸北東尾根はかつて新秩父線44号尾根を登ったときと同じ大丹波林道の新秩父線44号を指す黄杭から大丹波川へ下る巡視路をたどった後、大丹波川を上流へ百数十m遡れば雁掛沢の出合でその左岸に取付けばOK。というのが出発前のイメージでした。
ところがどすこい、しょせんイメージはイメージでした。大丹波川への下降点にモノレールの駅ができていて驚きました。大丹波川には降りられたものの、100m超の遡上は2つの堰堤を越えなければならないそこそこ難儀な道程で、2つめの堰堤なんて10m近い高さがあってしかも堰堤の手前にちっちゃいけれど急峻な谷があって、って愚痴っぽくなってしまうアプローチでした。
紙数が尽きました。尾根の内容は是非、本文をお読みください。






























































新蔵指ノ丸北東尾根のダイジェスト動画です。1時間45分の道程が10分46秒に凝縮されて新蔵指ノ丸北東尾根の全貌がわかる、かもしれない動画です。

『山小屋 (51)』(朋文堂 1936-04)の109ページです。
108ページの本文には「(真名井沢ノ峰)を降って行くと、本脈が二分してゐる突起が馬乗石山で、兩分した間から河原小屋澤が大丹波川に注いでゐる。馬乗石山より東走する尾根は再び二分し、その間からは狩懸澤並びに町窪澤が派生してゐる。この邊を新藏指の丸と稱󠄁し、一面のボサだ。」とあり、「町窪澤」の名前が出てくるものの地図に記載はなく、場所を特定できません。

『奥多摩尾根歩き』は上の地図を踏襲しました。だってそのほうがなんだかすっきりするもの。『詳細図』のキワダクボを雁掛沢とし、新蔵指沢(カリカゲサワ)を新蔵指沢、キワダクボは雁掛沢の南のどこかか支流、あるいは新蔵指沢がキワダクボかもしれないな、という判断です。上の地図は前の地図から20年以上、『詳細図』は上の『登山地図帖』から60年以上たっています。長い年月になにがあったか知る由もありませんし、地名を混乱させる意図は毛頭ありません。『詳細図』にならえばそれでいいといえばいいんですが、調べてみると「ん?」と思って自分勝手な解釈をしただけの話です。
新蔵指ノ丸北東尾根(雁掛沢左岸尾根 )の次は曲り尾根です。