今回は小川谷上段歩道(おがわだにじょうだんほどう)を歩き、四間小屋尾根(しけんごやおね)を横切って滝谷(たきたに)と二ノ沢の出合いのちょっと下流から四間小屋尾根北隣尾根を登り、四間小屋尾根をちょっぴり登り、タワ尾根を下りました。
四間小屋北隣尾根尾根のてっぺんはタワ尾根の支尾根である四間小屋尾根上の1430mあたりです。タワ尾根からすると支尾根の支尾根で孫尾根にあたります。
まっ、それはともかく今回の大きな目的は知人M氏のベースキャンプの見学です。この日、滝谷と二ノ沢あたりで釣りをするという連絡を受けました。で、その近辺で登れそうな尾根として四間小屋尾根北隣尾根をチョイス。四間小屋尾根北隣尾根という名前はテキトーです。実は当初の目論見は滝谷と二ノ沢の中間尾根の尾根歩きだったですが、現場の幽玄さというか峻厳さに尻込み。四間小屋尾根の北隣にある尾根を歩くことにしました。地形図は裏切ってくれず、とんでもない急登がズーッと続きます。ただ、木々の緑はひたすら美しく、木々に押しとどめられるみたいに何度も何度も立ち止まりながらの尾根歩きでした。
小川谷上段歩道やタワ尾根は何度か歩いています。その記録は左上の「■『奥多摩尾根歩き』サイト内の検索」の検索窓に「小川谷上段歩道」とか「タワ尾根」と入力して検索していただければバラバラバラと過去の記事へのリンクが出てきます。ですので、今回は小川谷上段歩道やタワ尾根をスライドショーで紹介し、四間小屋尾根から滝谷までと四間小屋尾根北隣尾根、タワ尾根のおっかなびっくりトラバースをメインに記録します。

四間小屋尾根北隣尾根、タワ尾根、小川谷上段歩道
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→人形山東尾根→(1時間)小川谷上段歩道→(2時間50分)四間小屋尾根→(20分)ベースキャンプ→四間小屋尾根北隣尾根→(1時間)四間小屋尾根→(20分)トラバース→(50分)タワ尾根→一石山(いちいしやま)神社→[GOAL](2時間)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2019年9月14日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→人形山東尾根→(1時間)小川谷上段歩道→(2時間50分)四間小屋尾根→トラバース→(50分)タワ尾根→一石山(いちいしやま)神社→[GOAL](2時間)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅
四間小屋尾根北隣尾根はほとんどキッツい急登。けれども尾根を覆う木々の緑は優しく目に染み入りました。
おはようございます。東日原バス停から歩き出しています。稲村岩(いなむらいわ)やネコ、幽水栃の垂水、小川谷橋(おがわだにばし)、燕岩(つばめいわ)なんかを通過します。
東日原バス停から40分ほどで人形山東尾根(にんぎょうさんひがしおね)の取り付きに到着。人形山東尾根の途中から小川谷上段歩道(以下、上段歩道)に踏み入ります。
ここから上段歩道です。台風15号の影響か、倒木が何カ所も道を塞いでいましたが、歩けないほどではなく、道自体の損傷もありませんでした。ねじれにねじれた桟道を高巻きます。
高巻きをなんとかこなし、ヌタ場で水を飲み、たくさん桟道や木橋を渡り、たくさん尾根を乗り越していきます。桟道や木橋の9割はできれば渡りたくない雰囲気です。
長沢背稜(ながさわはいりょう)が見えました。小屋跡を通過すると四間小屋尾根までもうすぐです。























「お気を付けて」「大漁を」。またいつかどこかで。さようなら!
まずはベースキャンプから南西にキツく立ち上がっているこの四間小屋尾根北隣尾根を登ります。振り返ると木立の向こうにM氏もテントも隠れていました。



































タワ尾根を下ります。急げば5時台のバスに間に合いそうです。スライドショーは霧の中を一石山まで。
尾根を右に折れ、急降下、一石山神社を経てカッコイイ運転席の隣まで。5時台に間に合いました。


バスに間に合ったのに電車に遅れそうです。駅に向かいます。

山の神様、きょうもわたくしを守っていただきありがとうございます。地権者の皆様、きょうも遊ばせていただきありがとうございます。