2016年最初の尾根歩きはシダクラ沢左岸尾根を大ブナ尾根まで登り、惣岳山(そうがくさん)、御前山(ごぜんやま)を経て湯久保尾根(ゆくぼおね)を降る計画です。年頭だからとか申年だからとかの意味づけは一切ありません。
一般登山道かつ長い尾根をのんびり歩きたいと思いながら『山と高原地図 奥多摩 2012年版』を眺めていて見つけたのが、御前山から右下に長く伸びている湯久保尾根。なんとなく登るより下るほうが心地よさそう。
じゃあ、どこから登るか。で、赤実線を左上にたどっていくと惣岳山があって、ここは以前シダクラ尾根から登った。でもって大ブナ尾根をそのままたどって奥多摩湖に下りてしまうと、シダクラ尾根と大ブナ尾根を歩いたときと同じルートになってチト面白みがないんじゃないの? などと微妙にエラそうな思考が脳内をトロトロ流れていたときに、シダクラ沢を挟んだシダクラ尾根の反対側の尾根が目についたのです。
この尾根はシダクラ沢左岸尾根と呼ばれているようですが、シダクラ沢右岸の尾根は「シダクラ沢右岸尾根」ではなくて「シダクラ尾根」。シダクラ沢周辺を代表するような名付けだけれども、まあ右岸尾根のほうが圧倒的に長いからこういう名付けになったのかなあ。
まあ、どうでもいいか。正月早々、道迷いありのちょっぴりほろ苦い尾根歩きになりました。

シダクラ沢左岸尾根、湯久保尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[スタート]惣岳バス停→(20分)しだくら橋・シダクラ沢左岸尾根の取り付き→(2時間30分)大ブナ尾根に合流→(1時間)惣岳山→(25分)御前山→(10分)湯久保尾根分岐→(35分)モーテ山→(25分)モーテ尾根(仮)→(35分)モーテ山→(50分)湯久保分岐→(30分)[ゴール]小沢バス停→郷土資料館バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2016年1月3日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→惣岳バス停→しだくら橋・シダクラ左岸尾根の取り付き→大ブナ尾根→惣岳山
シダクラ左岸尾根はほとんどがかなりの急坂で、残りは急坂でした。



































































