今回は石楠花尾根(しゃくなげおね)を登り、長沢背稜(ながさわはいりょう)を経てヨコスズ尾根を下りました。
石楠花尾根は長沢背稜の坊主山(悪谷ノ頭)から南西に下って酉谷と悪谷(割谷)の出合に没している尾根です。石楠花尾根は3年半ぶりの2度め。過去の記録を見直してみたんですが記憶が鮮やかに蘇る、なんてことはなく、初っ端のとんでもない急登だけははっきり覚えているものの、ほぼまっさらな気分で尾根に取付きました。
ヨコスズ尾根は長沢背稜の天目山(三ツドッケ)をてっぺんにしてバス停や郵便局なんかが集まっている日原の集落に向かって下っています。ヨコスズ尾根は何度か登ったり下ったことがあり、尾根の雰囲気はそこそこわかっています。滝入ノ峰(たきいりのみね)あたりから登山道は尾根の東側を下っていて、コースタイムを考えると十中八九、下山時は薄暗い山道を歩くことになります。下手するとヘッドライト点灯です。
完全に日が落ちても安全に歩くには七跳尾根(ななはねおね)を下って小川谷林道に降りるのが吉。坊主山から七跳尾根の分岐に着いた時点で小川谷林道に降りるかどうか決めよう、そんな腹づもりで久々の日原の懐深くへの山行です。長沢背稜とヨコスズ尾根はさらりと記述します。

石楠花尾根
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(2時間)小川谷林道終点広場→小川谷左岸登山道→(50分)三又→石楠花尾根→(2時間30分)坊主山(長沢背稜)→(1時間30分)一杯水避難小屋→ヨコスズ尾根→(1時間30分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間20分) |
■歩いた日 | 2022年11月19日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
石楠花尾根の初っ端は記憶通りの急登でした。酉谷と悪谷の出合からいきなりのとんでもない急登です。足元はザレザレに始まってやがてガラガラに。急登が終わると岩がちなヤセ尾根になったりもして、シャクナゲの小さな群生を過ぎると葉っぱがすべて落ちた木々を背負った幅広の明るい尾根になったりもします。シメは坊主山山頂直下の急登。石楠花尾根はなんといってもキビシい急登が印象に残るんですが、けっこう変化のある尾根だったんだな、といま思い出しています。



翌日、「下段歩道は改修され、すこぶる良い道でした」「改修は鳥居谷の少し手前まででした。通行止めのロープの先の木橋は新調され、その先のネットはなくなり、コンクリートの土留めの上を歩けました。でも、その先の尾根を回り込むと、酷い道でした」との情報をいただきました。














酉谷の酉はトオリであって秩父と日原の通り道からきたということが『多摩川源流部の沢・尾根・淵・滝・小字等の地名と由来に関する調査研究 奥多摩編』(2005年 中村文明 多摩川源流研究所 所長 著 財団法人とうきゅう環境浄化財団 発行)に書かれています。悪谷については「(酉谷との)出合いから150m近く両岸が絶壁の谷が続く。滝有り淵有りの悪場から、この名前が付いた。別名は割谷(ワレタニ)。大地が真っ二つに割れたような地形からそう呼ばれた」とあります。ちなみに滝谷は「地元では、大京谷と呼ばれている。大小無数の滝が続くことから、滝谷とも呼ばれる。下滝は、落差15m、上滝は落差50mの見事な滝である 」と書かれています。
また同書は三又を「大京谷、酉谷(中沢)、悪谷の三つの谷を意味する」と解説しています。小川谷の名前については記述はありません。「小川みたいな谷だから」じゃなくてなにかグッとくる物語はないでしょうか。
酉谷と悪谷の出合に立って、[酉谷の上流→石楠花尾根→悪谷の上流→酉谷の下流]を撮影しています。











































ヨコスズ尾根か七跳尾根か、うーん、林道を歩く七跳尾根ではなく東日原バス停までほぼ山中の道を歩くヨコスズ尾根を選択。ちょっぴり急ぎぎみで歩けば真っ暗になることはないはず。





















