今回は大寺山(おおでらやま)を通る都県境尾根(とけんざかいおね)を北から南へ歩き、旧青梅街道(国道139号)を経て玉川キャンプ場からシンナシ尾根に取り付き、三頭山(みとうさん)まで登りました。三頭山からはムシカリ峠、三頭大滝、三頭沢遊歩道を経由して「檜原温泉センター 数馬の湯」まで下りました。
ここでは便宜上、大寺山の北側の都県境尾根を大寺山北都県境尾根、南側を大寺山南都県境尾根と呼びます。大寺山北都県境尾根は序盤の藪、中盤の植林帯、終盤の植林帯と雑木の境目、ずっとそこそこの勾配でわたくしにはなかなかキツいものでした。大寺山南都県境尾根は途中で道を間違えました。予定していた下降点よりずいぶん西にずれた場所に下りてしまいました。おおよそどこで間違ったかわかるのですが、ちゃんとはわかりません。
シンナシ尾根は三頭山の北にずーっと伸びるヌカザス尾根の支尾根で、『奥多摩登山詳細図(西編)』(吉備人出版)では「境ノ尾根(シンナシ尾根)」と記載されています。登山道の記載はありません。初っ端に激登がありますが、穏やかでノンビリした尾根歩きがしばらく続きます。そして終盤に急登がグッときて、ヌカザス尾根との合流点である入子沢ノ峰(いりこざわのみね)に着きます。三頭山で休憩後、「数馬の湯」を目指して飛ぶように(イメージです)駆け下りました(イメージです)。

大寺山都県境尾根、シンナシ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]留浦バス停→留浦浮橋→大寺山北都県境尾根→(1時間20分)大寺山→大寺山南都県境尾根→(1時間10分)金風呂バス停(旧青梅街道)→(15分)シンナシ尾根取り付き→シンナシ尾根→(2時間40分)入小沢ノ峰→(50分)三頭山→ムシカリ峠→大滝→ケヤキの路→三頭沢遊歩道→(2時間10分)[G0AL]数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2018年05月12日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]留浦バス停→留浦浮橋→大寺山北都県境尾根→大寺山→大寺山南都県境尾根→金風呂バス停
留浦浮橋を渡って湖岸歩道を偵察していたら、大寺山北都県境尾根の下端まで着いてしまいました。















ネット情報で、こういう凹んだ道は伐採した材木を人馬で運び出した跡だと見聞した記憶があります。ここを人馬とともに材木が下り、水や食料、研がれた鋸や鉈なんかが登っていったんでしょうか。んー、感慨深くはあるけれどとても歩きづらいので凹みの右上や左上をわたくしは歩くのでした。










なんだか標柱探しみたいになってしまいました。











「小菅村余沢」方面に向かいます。ここからは大寺山南都県境尾根です。

























