今回は龍のごとく「海沢(うなざわ)の四滝」をさかのぼり御嶽神社で初詣という、2024年の正月にふさわしい尾根歩きを企てました。歩く尾根は鍋割山西尾根(登)と琴沢二俣中間尾根(下)。どちらもテキトーな名付けです。
鍋割山西尾根は鍋割山をてっぺんにして西に下り、840mの標高点の先の谷にガッツンと没しています。琴沢二俣中間尾根は御岳山の東から北東へ琴沢という沢の二俣分岐まで下っています。
スタートは白丸駅。まずは数馬の切通しを見学します。今年の見通しをよくしようという魂胆です。

鍋割山西尾根、琴沢二俣中間尾根
(1/3)
■コース | [START]JR青梅線白丸駅→数馬の切通し→数馬隧道→海沢大橋→林道海沢線→(1時間50分)海沢園地→三ツ釜の滝→ネジレの滝→大滝→(1時間20分)不動の滝→(15分)鍋割山西尾根取付→鍋割山西尾根→(1時間40分)鍋割山→(20分)奥の院→御岳山→(50分)琴沢二俣中間尾根下降点→琴沢二俣中間尾根→(40分)琴沢二俣分岐→林道琴沢線→(15分)琴沢橋→(25分)[GOAL]JR青梅線御嶽駅→JR青梅線沢井駅 (7時間35分) |
■歩いた日 | 2024年1月6日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線白丸駅→数馬の切通し→数馬隧道→海沢大橋→林道海沢線→(1時間50分)海沢園地→三ツ釜の滝→ネジレの滝→大滝→(1時間20分)不動の滝
海沢の滝は4つから3つに減らされています。いまや無き者として扱われているのは最上流にある不動の滝。3つめの大滝を巻いてのアプローチはキツくてデンジャラス。かつては探勝路のポイントだったらしいんですが、一昔前のハイカーは無茶する人が多かったのかな。

白丸駅です。数馬の切通しに向かいます。改札を出てすぐの踏切を渡り、右の坂道を登っていきます。











どうして「海沢(うなざわ)」かの一説が『奥多摩町誌 歴史編』(奥多摩町誌編纂委員会 奥多摩町 1985 923-924ページ)に記載されていました。ちょっと長いけれど面白いので以下に引用します。「向雲寺前の盆地は沼湖跡である。もと碧水をたたえた沼湖であったが、いつのころか西面壁をなしていた岩山が崩壊した。いまこの決壊した旧所を「さけど(裂所)」と呼び、湖底地の所を「ザーナ(蛇穴 じゃあな)」と呼んでいる。海沢の地名はここから起こったといわれる。伝説によればこの池底に居た大蛇は決潰跡から出て向雲寺裏山に盤居して化石したという。見ればこの岩山には蛇腹の模様がある」。
































海沢の4つの滝の短いまとめです。
© okutamaonearuki