今回は秩父への遠征です。てっぺんに三峯神社の奥宮が建つ妙法ヶ岳の北東尾根を登りました。頂上直下の岩がキビシいことでそこそこ有名らしいですが、そんな核心部を死物狂いで巻いててっぺんに立った記録です。はたして妙法ヶ岳北東尾根を登ったと言っていいのか微妙ですが、まっ、許します。
拝殿には立ち寄らず奥宮遙拝所から表参道をスタート地点の大輪(おおわ)バス停まで下りました。
妙法ヶ岳北東尾根
(前半)
■コース | 西武鉄道西武秩父線西武秩父駅→[START]大輪バス停→登竜橋→(20分)妙法ヶ岳北東尾根取付→妙法ヶ岳北東尾根→(4時間30分)三峯神社奥宮(妙法ヶ岳)→(50分)奥宮遙拝所→薬師堂跡→(1時間10分)[GOAL]大輪バス停→三峰口バス停→西武秩父駅 (6時間50分) |
■歩いた日 | 2023年4月22日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■西武鉄道西武秩父線西武秩父駅→[START]大輪バス停→登竜橋→(20分)妙法ヶ岳北東尾根取付→妙法ヶ岳北東尾根(1072.3mの三角点まで)
大輪バス停から出発。妙法ヶ岳北東尾根へのアプローチは、荒川の右岸沿いを下流に向かって歩きます。尾根の勾配はキツめをベースにして時々ゆるむという、まあふつーといえばふつーなんですが、岩がちになったりヤセ尾根になったり広がったり伐採地跡に出たりめちゃくちゃ見晴らしのいい岩があったり、シンドいけれど楽しい尾根歩きが三角点まで続きます。












































いよいよ後半戦です。