今回は御坂尾根(みさかおね)を登って大岳山(おおたけさん)まで、大岳山から鍋割山(なべわりやま)、そして鍋割山北尾根を下って奥多摩駅まで歩きました。
御坂尾根は、大岳山から北東に伸びる尾根をてっぺんにして大滝の下まで伸びています。序盤から中盤にかけては急登だらけで、終盤は岩との駆け引きに明け暮れる、相当キツい尾根歩きになりました。
下りは馬頭刈尾根(まずかりおね)の御前山(ごぜんやま)と御岳山(みたけさん)の分岐あたりから神戸(かのと)近くに伸びる尾根を歩こうと思ったんですが、降り口を探して右往左往上往下往したものの「ここだ」という確信が持てず撤退。来た道を戻り、鍋割山北尾根を経由して奥多摩駅まで歩くことにしました。改めて、道のはっきりしない尾根を初めて歩く場合は、登ったほうがイイと思った次第です。

御坂尾根、鍋割山北尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]大岳鍾乳洞入口バス停→(45分)林道大岳線終点→(10分)御坂尾根取り付き→御坂尾根→966mピーク→一般登山道→(2時間20分)大岳山北東尾根→(20分)大岳山→尾根探し→(1時間50分)鍋割山→(50分)大楢峠→[GOAL](1時間30分)JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年03月17日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]大岳鍾乳洞入口バス停→林道大岳線終点→御坂尾根取り付き→御坂尾根→一般登山道→大岳山北東尾根→大岳山
御坂尾根は激登でした。とくに大岳山と御前山を結ぶ登山道から上は「エッ」とか「ヒッ」とかの呟きが連発する尾根でした。









で、上は捨てられていた金庫です。キジの恩返しにしては早すぎるよなあ、などと思いながら一応中を覗いてみましたが、土砂や枯れ葉が積もっているだけでした。はははは。




























































