奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)を縦走した。日帰りで歩く人もいるようだけど、ルートをあれこれひねくり回しても私にはどうにもこうにも無理そうだった。
で、初日は三山のうち大岳(おおたけ)山だけ登り、御前山(ごぜんやま)避難小屋に泊まることにした。奥多摩初の避難小屋泊まりだ。御前山避難小屋について下調べはみっちりしたつもりだけれど、やっぱり不安だったりする。クマが侵入してきたらストックで闘うしかないのか、めちゃくちゃ粗暴な人と一緒になったらずっと寝たふりするしかないのか、たまたま改築中で使えないなんてこともあり得るしなあ……。不安はくめどもくめども尽きないのである。
大岳山へのルートは数多くあるようだけど、鍋割(なべわり)山から派生しているとても地味な尾根を登ることにした。ここは線無しかつ名前無し(『山と高原地図』)だ。鍋割山北尾根(仮)という表記はそのためで、何か名前はあるのかな。
そのほかのルートはいわゆる一般登山道。山に泊まるワクワクドキドキも背負っていざ出発だ。

奥多摩三山縦走【前編】
(1/3)
■コース | [START]JR青梅線白丸駅→大楢(おおなら)峠→鍋割山北尾根(仮)→鍋割山→大岳山→鞘口(さやぐち・さいぐち)山→クロノ尾山→御前山避難小屋(泊)[2014年10月25日] |
■歩いた日 | 2014年10月25日(〜26日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線鳩ノ巣駅〜花折戸尾根〜本仁田山
大楢峠のコナラは大きかった。









後日わかったことだけどこれはマムシグサの実らしい。見たまんま、名前のまんまで、毒がある。「球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる」(『Wikipedia』より)








