前回の井戸沢尾根(いどさわおね)と馬頭刈尾根(まずかりおね)は辛かった。早々にバテて後半は両足の痛みが襲いかかってきた。
で、リベンジというわけではないけれど、似たようなコースを歩くとどうなるかを確認してみようと思った。足の痛みがなくなってから20日間ほど、できるだけ歩く距離を増やし、体重は増やさないようになんとなく意識しながら生活、という「アスリート気取り」な日々を送ったのです。
チョイスした尾根は三ノ沢尾根(みのさわおね)と茅倉尾根(かやくらおね)。三ノ沢尾根は前回の井戸沢尾根の西隣の尾根で、茅倉尾根は馬頭刈尾根上の鶴脚山(つるあしやま)から南西に延びる尾根。二つの尾根の間のルートは前回とまったく同じだけれども、これは足やら体全体の調子を前回と比べてみるのに好都合なのだ。ちなみにどちらも『山と高原地図』では無線で地形図にも記載のないルート。ただ『静かなる尾根歩き』やネット情報でコースのおおよその様子はイメージできました。コースタイムはざっと7時間30分とふんだけれど実際のコースタイムは8時間10分ほどでした。
三ノ沢尾根は植林の中を歩く時間が多いけれど、息をのむような伐採地の光景が大きなアクセントの歩きやすい尾根です。大岳山(おおだけさん)へのルートとしていいんじゃないかなと思います。
茅倉尾根の後半はあらかじめ調べたルートとはまったくはずれました。理由は二つ。一つはそこそこ最近、崩落したんじゃないかと思われる場所があって『静かなる尾根歩き』のルートを(文字通り)踏襲できなかったこと。もう一つはルート探しの途中で地図に記載されていない林道(十中八九、廃道)に出くわしたこと。とてもじゃないけど降りられない急斜面の尾根を、大きく巻くように大荒れの林道が出現したんです。でもこの道はそのうちフェードアウトし、道なのか水流が削っただけなのか判然としない窪みを歩くことになっちゃいました。

三ノ沢尾根、茅倉尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線白丸駅→(1時間)[START]海沢への降り口→(30分)三ノ沢尾根取り付き→(30分)伐採地→(1時間10分)壊れた小屋→(10分)オキノ岩山 →(1時間10分)富士見台→(1時間20分)鶴脚山→(3分)茅倉尾根の降り口→(50分)610メートルあたり→(40分)廃れた林道→(40分)檜原(ひのはら)小前バス停→(25分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2015年5月17日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線白丸駅〜三ノ沢尾根(伐採地のてっぺん)
三ノ沢尾根はテープ類はほとんどなく、あまり歩かれていないなようけれど、道ははっきりしている。









































