奥多摩尾根歩き
峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)、弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)

(1/2)


今回は峰見通り730m圏南東尾根(ロッカゲ沢右岸尾根)を登り、栗ノ木沢ノ頭南尾根を下り、峰見通り710m圏南尾根(ナロー沢右岸尾根)を登り、弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)を下りました。いずれも戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)の1座、市道山から東にのびる峰見通りの南面に派生して醍醐川に没している尾根です。名前はテキトーです。
「短い尾根をゴニョゴニョとシリーズ」第11弾です。峰見通り730m圏南東尾根(ロッカゲ沢右岸尾根)栗ノ木沢ノ頭南尾根を前編峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)弾左衛門ノ峰南尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)を後編に分けます。 このページは後編「峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)」です。
※沢の名前はほぼ『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19 国立国会図書館デジタルコレクション)の119ページの「戸倉三山附近その一」と127ページの「戸倉三山附近その二」の地図によります。
※「標高」は省略しています。
コース 高尾駅北口→[START]関場バス停→醍醐林道→(50分)峰見通り730m圏南東尾根(ロッカゲ沢右岸尾根)取付→峰見通り730m圏南東尾根(ロッカゲ沢右岸尾根)→(1時間25分)峰見通り730m圏→トヤド→(20分)栗ノ木沢ノ頭→栗ノ木沢ノ頭南尾根→(40分)道路→(10分)峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)取付→峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)→(1時間25分)峰見通り710m圏→(20分)弾左衛門ノ峰→弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)→(1時間)醍醐川ニシゲイト沢出合あたり→道路→湧水に寄り道→陣馬街道→(55分)[GOAL]夕焼小焼バス停
(7時間5分)
歩いた日 2025年3月22日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)取付→峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)→(1時間25分)峰見通り710m圏


峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)は龍蔵神社住吉神社合社の対岸の擁壁に刻まれた苔むした石段から取付きました。初っ端は藪の急登です。

道路をてくてくと歩き、この擁壁に刻まれた石段から峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)に取付くことにしました。
醍醐川の対岸に龍蔵神社住吉神社合社が見えます。
薄い踏み跡をたどって小籔を抜けてきて
大藪の急登が始まりました。
登ってきて
ちょい岩崖を越えます。
そこそこしっかりした踏み跡にぶつかりました。どこから来てどこに行くんでしょう。
踏み跡を横断して急登がつづきます。
登ってきて
350m圏でふっと勾配がゆるみました。
尾根上のちょっと左下に道がつづきます。たどります。
ゆるーく登り詰めると
526mの標高点あたりです。左から登ってきた尾根と合流します。
左手の手前は先ほど下った栗ノ木沢ノ頭南尾根です。右奥は市道山だと思います。
この写真をなぜ撮ったのかどうしても思い出せません。こんなことが増えていくのでしょうか。とほほ。
526m標高点から下ってきて鞍部からの急登です。
ザレたちょっぴりキツい勾配を登ってきて
530m圏で勾配はゆるみ、右手が植林になり
左手には登った峰見通り730m圏南東尾根(ロッカゲ沢右岸尾根)と下った栗ノ木沢ノ頭南尾根が見えている、はずです。撮影にかこつけて休憩中です。
数分後。イメージカットです。撮影にかこ(以下同文)。
見上げると峰見通りの稜線が見えます。ずーっと急登がつづきそうな雰囲気です。
なだらかになったと思ったらまた急登が始まりました。
ぐーっと登ってきて
峰見通りの710m圏のピークに立ちました。これにて峰見通り710m圏南東尾根(ナロー沢右岸尾根)はおしまいです。
次は最後、4つめの弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)を下ります。
峰見通りを東へ、弾左衛門ノ峰をめざします。
いくつかのピークを越え、
弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)の下降点(640m圏のピーク)を過ぎ、右手の鉄塔を過ぎ、
弾左衛門ノ峰に到着です。なにもここまでくることはなく、640m圏のピークから弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)を下ってもよかったんですがなんとなく来てみたかった、ただそれだけです。ザックを降ろしてちょっと休憩。
引き返して弾左衛門ノ峰南東尾根(ニシゲイト沢右岸尾根)を下ります。