今回は熊倉山南西尾根(くまくらやまなんせいおね)を登り、土俵岳北東尾根(どひょうだけほくとうおね)を下りました。どちらも笹尾根(ささおね)から派生しています。
今回の尾根歩きの大きな目標は、笹尾根で歩いていない部分をつないでおくことです。三頭山(みとうさん)から浅間峠(せんげんとうげ)は歩いたことがあるんですが、浅間峠から長尾尾根(なごうおね)の上端である軍荼利山西峰(ぐんだりやまさいほう せいほう? にしみね?)までは歩いたことがなく、軍荼利山西峰から東の連行山(れんぎょうさん、連行峰)までは歩いたことがあります。って、書いててややこしいです。要は歩いていない浅間峠から軍荼利山西峰[『山と高原地図 奥多摩 2012年版』(昭文社)より引用。オレンジ色のマーカーがこれまで歩いたことのある道です]を埋めとかないとなんだか気になる、ということです。加えて、せっかくだから「数馬の湯」に行きたいな、という思いから今回のルートを設定しました。
熊倉山南西尾根は下調べによると、長泉寺という寺から取り付くケースが多いようですが、わたくしはもう少し下端から登ろうと、Googleマップのストリートビューでウロウロと探索。レイク相模カントリークラブ入口近くの擁壁に作られた階段をターゲットにしました。ただ実際に歩いてみると、ゴルフ場に向かう車が多くてちょっと恐く、予定していた場所よりかなり手前から山に入りました。
土俵岳北東尾根は上部に大伐採地があり、林道を横切った後の下部は荒れた峠道でした。峠道をたどり、南秋川の川原に降り立ったのはいいんですが、橋がありません。秋川を渡るのに大苦戦。裸足の徒渉を初めて経験しました。冷たかったのなんのって。「痛たたたたたー」と漏れ出た声が川の流れに流れていったのでした。

熊倉山南西尾根、土俵岳北東尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→(START)(447m)井戸バス停→(40分)レイク相模CC→熊倉山南西尾根→(2時間30分)熊倉山→長尾尾根分岐→(15分)熊倉山→(1時間40分)土俵岳→土俵岳北東尾根→(GOAL)(2時間)檜原街道 西川橋バス停→数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2018年01月20日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→(START)井戸バス停→レイク相模CC→熊倉山南西尾根→熊倉山→軍刀利山西峰
喘ぎに喘ぐような急登はなく、快適な尾根歩きを楽しめました。ただ、740mあたりで大失敗。





















































