今回は長尾尾根(なごうおね)と万六尾根(まんろくおね、三国峠みち)を歩きました。久々の秋川方面です。
長尾尾根は檜原村南郷を流れる矢沢(やざわ)と熊倉沢(くまくらさわ)の間にある尾根で、南郷から笹尾根(ささおね)に向かってほぼ真北に駆け上がっています。地形図にも掲載のないバリエーションルートです。ただ、「ヒエーッ」という難路は取り付きから30分ほどで終了。あとは快適な尾根歩きを楽しめました。
万六尾根は笹尾根上の連行山(れんぎょうさん、連行峰)から北に下ります。下端は檜原村柏木野。こちらは『山と高原地図 奥多摩 2012年版』に赤実線で掲載されているいわゆる一般登山道です。けれどもわたくしはちょっとした油断からルートを外してしまい、えらい目にあいました。そして衝撃的なことが一つ。万六尾根に屹立していた大杉が焼けて倒れていました。『山と高原地図』に「杉の巨樹と小祠あり」と記載されている杉です。どれだけ大きいんだろうと楽しみにしていただけに驚きました。雷に撃たれたんでしょうか。焼け焦げた姿は凄惨たるものでした。

長尾尾根、万六尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[スタート]南郷バス停→(25分)落合橋→(10分)長尾尾根取りつき→(2時間20分)笹尾根 軍刀利西峰→三国山(三国峠)→(30分)生藤山→茅丸→(40分)連行山→万六尾根→(1時間20分)万六ノ頭→道間違い→(1時間50分)柏木野→[ゴール]宮の沢バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2016年7月24日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■武蔵五日市駅→南郷バス停→落合橋→長尾尾根取り付き→笹尾根 軍刀利西峰
長尾尾根に取り付くにはいくつかのルートがあるようですが、最下端と思われる場所から登ってみました。





















































