奥多摩尾根歩き
熊倉山南西尾根、土俵岳北東尾根

(2/2)


軍刀利山西峰→熊倉山→土俵岳→土俵岳北東尾根→(GOAL)檜原街道 西川橋バス停→数馬の湯


土俵岳北東尾根は間伐が行われたばかりの雰囲気の尾根筋から大伐採地へ。峠道に合流すれば道迷いの心配はほぼありませんが、南秋川には橋もありません。

浅間峠を目指します。
坊主山という山名板を通過。
浅間峠まで1.1kmの道標。
道中。
「栗坂の丸」と書かれたテープを通過。
栗坂峠(くりさかとうげ)を通過します。
ランナー4人組がピューと走り去りました
浅間峠に到着です。これで三頭山から連行山まで笹尾根をつなぐことができました。だからどうだというの? 自問しますが答えはとくにありません。
四阿の寒暖計は3度を指していました。ベンチで自分で作ったサンドイッチを食べ、スポーツドリンクを飲み、出発です。
日原峠(ひばらとうげ)を通過します。右の峠道と後で合流します。
土俵岳北東尾根の下降点だと思われるところ。土俵岳の山頂はもうすぐです。
土俵岳(1005.2m)に到着。「よいしょー、よいしょー」。一応、四股を踏みます。自撮りは面倒なので四股を踏む勇姿をお目にかけられません。「よいしょー、よいしょー」。
地図を調べます。やはり、先ほどの地点が土俵岳北東尾根の下降点のようです。写真は土俵岳の道標越しに土俵岳北東尾根を見たところ。
土俵岳北東尾根の歩き始めです。尾根の形ははっきりしません。
つい最近、間伐が行われたようです。
だんだん尾根の形がしっかりしてきました。倒木を跨ぐとあの木が跳ね上がって足首から吊り下げられる、そんな妄想。
870mあたりで尾根はやせながら左にカーブします。
降って、
登り返した870mあたり。伐採地に出ました。西方向がドッカーンと開けています。
伐採地のてっぺんを歩きます。
もう少し歩きます。
あの向こうから歩いてきました。
870m圏。尾根は左右に分かれます。右に進みます。
ここで右後ろからやって来た峠道と合流です。
落ちていた道標。「上平 笛吹」「事貫」方面へ降ります。
道中。
道中。
落ち葉に靴が完全に埋まる場所もありました。
こんな道をどんどん歩いて行きます。
尾根歩きというか尾根横歩きになっていますが、気にしないことにします。
建設中の林道に降ります。
林道から見上げると、途切れた尾根の末端に立つ大木の間に碑が見えました。
見下ろすと林道が折り重なっています。テキトーに降っていきます。
作業員の休憩所らしきベンチがありました。 
続きの尾根道というか峠道を探しますが見つかりません。
降りてきた尾根を見上げて位置を確認します。
下の方に道らしきものが見えたのでここから降ります。白い杭には「林道板東沢丹田線」と書かれていました。東京都(施行主体)による民有林林道開設事業(事業名)でできた(る)林道だそうです。
やりました。峠道の続きがありました。
尾根筋を左右に乗越しながら道は続いています。
ただし、足元は悪いです。悪いというか無いです。
やがて植林に竹が混じるようになり、
崖下に南秋川が流れが見えるちょっと恐い場所を通過し、
川原に降りてきました。下調べでわかっていたことではありますが、橋はなくなったままです。橋台だけが残っています。ひょっとして新造されているのではと思っていましたが、甘かったです。石伝いの徒渉は厳しそうです。
ちょっと下流には中途半端な丸太が架かっています。向こう側ではなく、こちら側に架かっていればいいのに。なんとも残念な丸太です。
橋台の向こう、上流側に行ってみましたが、やはり石伝いの徒渉は無理そうです。
地図によると下流に橋が架かっています。その橋を渡ることにしました。川原から引き返しながら下流に向かう道を探していると、ごく薄い踏み跡を発見。写真は川原に向かって撮ったもので、右に道が伸びています。
踏み跡を辿るとかつては小さな集落だったような場所に出ました。
きっちり造成されたような高台に祠が見えました。
川沿いの道はデンジャラスです。ほぼ崩壊しています。
川原に降りられるとホッとします。
また祠がありました。(上の写真にポインタを載せてください)
やりました! 橋が見えてきました。画面中央です。
ところが右岸はこんな感じで、歩ける川原はないし、とてもじゃないですが崖を登ることもできません。
石伝いもできません。残された手段は裸足の徒渉しかありません。こんなことなら先ほどのなくなった橋の場所で渡っていればよかったんですが、後の祭り。水は冷たいし、石はヌルッと滑るし、「経験回数1回で十分」の抽斗にきっちりと収められました。
こんな所を渡ってきました。凍えた足をタオルで拭いて靴下を履いて靴紐を結ぶあたりで、あら不思議。足がポカポカポカポカ、とても温かくなってきました。これはなんででしょう?
これが渡ろうとした橋です。農道和田線の和田橋(わだばし)だそうです。農道の先に歩ける山道はあるのでしょうか。
和田橋から。徒渉したのは川が右にカーブしているあたりです。
階段を登り、振り返ったところ。
檜原街道に出たところは人里(へんぼり)バス停です。温泉センター行きのバスはまだ時間があるので先に歩きます。
こちらを向いている正面の尾根が降りてきた土俵岳北東尾根です。
西川橋バス停でおばさんと一緒にバスを待ちます。おばさんも温泉センターで降り、帰りも同じバスでした。またお目にかかりましょう。
数馬の湯で入浴後、ビールと舞茸の天ぷらをいただきました。まっ、失敗もあったけれど面白かったです。