今回は風張尾根(かざっぱりおね)を登り、浅間尾根(せんげんおね)の西端を歩き、オンバコ平東尾根(おんばこだいらひがしおね)を下りました。
風張尾根は風張峠という奥多摩周遊道路の最高地点(1146m 東京都でいちばん高い場所にある道路らしい)をてっぺんにして、山のふるさと村ビジターセンター近くの奥多摩湖南岸から突き出ている岬の先っぽまで延びている尾根です。
浅間尾根の西端は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)で「87浅間尾根上端尾根コース」として紹介されています。浅間尾根は風張峠から東へズーッとそーとー長く延びている尾根です。その西端でピュッと北に向きを変えたところを歩きました。
オンバコ平東尾根という名前はテキトーです。浅間尾根駐車場あたりのオンバコ平という場所をてっぺんにして東へ延び、北秋川が上流(白岩沢?)で二又になっているあたりを下端にしている尾根です。
奥多摩湖北岸の小河内神社(おごうちじんじゃ)バス停をスタートし、前回渡れなかった麦山浮橋をビシッと渡り、檜原温泉センター数馬の湯を目指します。

風張尾根、浅間尾根、オンバコ平東尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]小河内神社バス停→麦山浮橋→山のふるさと村湖畔の小道→奥多摩湖いこいの路→(50分)風張尾根→(2時間10分)風張峠→浅間尾根→浅間尾根駐車場→(40分)オンバコ平東尾根→(1時間30分)林道入間白岩線→(50分)数馬峠→(30分)浅間尾根登山口バス停→[GOAL](15分)檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2019年9月19日(木) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]小河内神社バス停→麦山浮橋→山のふるさと村湖畔の小道→奥多摩湖いこいの路→(50分)風張尾根→(2時間10分)風張峠→浅間尾根→浅間尾根駐車場
風張尾根の序盤は階段が続きます。キャンプ場を過ぎると蛇行する登山道をできるだけ無視して尾根筋を辿ってみました。




「山のふるさと村 湖畔の小道」から「奥多摩いこいの路」をちょっぴり歩き、風張尾根の取り付きまで競歩みたいに歩きます。











































しばらくスライドショーで歩きます。登山道は無視してできるだけ尾根筋を歩きます。



























