今回は榧ノ木尾沢左岸尾根(かやのきさわさがんおね)を登り、榧ノ木尾根をだーっと南下して倉戸山(くらとやま くらどやま)を経て、大麦尾根(おおむぎおね)を下りました。いずれも水根沢右岸の尾根で榧ノ木尾根東面の支尾根にあたります。榧ノ木尾沢左岸尾根はテキトーな名付けです。
この2つの尾根は、前回(榧ノ木尾根1462m標高点東尾根と藤巻沢右岸尾根)に予定していたものの予想以上の残雪にもてあそばれてしまい歩けなかった尾根です。とくに榧ノ木尾沢左岸尾根はその支尾根に取付いたはいいけれど撤退してしまった尾根で、今回はなんとしても登りたい尾根です。
大麦尾根は何度か下ったことがあるんですが、「見はらしの丘」のフェンスが改築されたという話を聞いてからは歩いていません。フェンスに扉があるとかないとか、扉の通過にはとても時間がかかるとか、行ってみないことにはわかりません。行ってみて大変な目にあってしまいました。

榧ノ木尾沢左岸尾根、大麦尾根
(1/2 榧ノ木尾沢左岸尾根)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(1時間40分)榧ノ木尾沢左岸尾根取付→榧ノ木尾沢左岸尾根→(2時間10分)榧ノ木尾根1420m圏→(45分)倉戸山→(25分)大麦尾根下降点(950m標高点)→大麦尾根→(55分)見はらし丘→(15分)[GOAL]奥多摩湖バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間10分) |
■歩いた日 | 2023年2月21日(水) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■R青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(1時間40分)榧ノ木尾沢左岸尾根取付→榧ノ木尾沢左岸尾根→(2時間10分)榧ノ木尾根1420m圏
榧ノ木尾沢左岸尾根の下端はあまりの勾配で取付けそうになく、支尾根から登ることにしました。雪のため撤退した前回と同じルートです。今回は雪はまったく消えていました。初っ端のちょっとした崖登りが終わるとザレてグズグズの急登が続きます。本尾根と合流するととたんにおだやかな尾根になり、晴れ渡った空を見上げたり、遠くの山並みを眺める余裕も。この山域には珍しく、最初から最後まで雑木に囲まれた尾根でした。
















































1250mあたりの尾根歩き。









これといってすることもないのですぐに榧ノ木尾根を南下し、大麦尾根をめざします。