今回は榧ノ木尾根(かやのきおね)1462m標高点東尾根を登り、藤巻沢右岸尾根を下りました。どちらも水根沢右岸の尾根で榧ノ木尾根東面の支尾根です。テキトーな名付けです。
水根沢右岸の尾根はいくつか歩いたことがあるんですが、今回はこれまで歩けていない尾根を拾ってあーだこーだとルートを考えました。けれどもそんな目論見は残りすぎた残雪に打ち砕かれ、4つの尾根を歩くはずが2つになってしまいました。
手がかり足がかりを雪に隠され岩崖から撤退し、チェーンスパイクにくっつくソフトボール大の雪団子を蹴り飛ばしながら急登にあえぎ、西風にあおられながら凍えた軍手を汗のにじむ額におしあて「あー、しんど」とかつぶやいて歩いていると、なんだかとても晴れやかな気分になるのは不思議です。

榧ノ木尾根1462m標高点東尾根、藤巻沢右岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]水根バス停→水根沢林道→榧ノ木尾沢左岸尾根撤退→(3時間30分)榧ノ木尾根1462m標高点東尾根取付→榧ノ木尾根1462m標高点東尾根→(1時間)1462m標高点→榧ノ木尾根→(1時間10分)藤巻沢右岸尾根下降点(1250m標高点)→藤巻沢右岸尾根→(1時間20分)水根沢右岸中腹道→水根集落→(40分)[GOAL]水根バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間40分) |
■歩いた日 | 2023年2月13日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢停→水根沢林道→榧ノ木尾沢左岸尾根撤退→(3時間30分)榧ノ木尾根1462m標高点東尾根取付→榧ノ木尾根1462m標高点東尾根→(1時間)1462m標高点
榧ノ木尾根1462m標高点東尾根は名前は長いけれど短い尾根です。短いけれどそれなりの緩急があったりするんですが左手に雑木が見えてくるともうすぐてっぺんです。短いからと30分ほどのコースタイムを考えていたんですが、雪に足を取られたり体力不足だったりで1時間かかってしまいました。そこそこ苦労して登ったんですが、正直なところ、前半のハイライトは榧ノ木尾根1462m標高点東尾根より撤退した榧ノ木尾沢右岸尾根(テキトーな名付け)でした。



















































標高点1462mの到着予定時刻を1時間20分ほど超えています。予想以上の雪だし、さて、と思いわずらうことなく、当初の計画では4つめの尾根だった藤巻沢右岸尾根を下って今回はおしまい、とすることにしました。1250mの標高点をめざして榧ノ木尾根を奥多摩湖に向かって下ります。