今回は
1.ちょっと長めの7〜8時間歩く。
2.2つ以上の尾根を歩く。
3.下山後、温泉に入れる。
を満たすべくコースを考えました。「3」で相当絞られますが、『山と高原地図 奥多摩』の2012年版(そろそろ買い換え時でしょうか)をじっくりと眺めること20分ほど。まだ歩いたことのない陣馬尾根(じんばおね)と倉掛尾根(くらかけおね)を見つけました。そこで奥多摩湖から小河内峠(おごうちとうげ)に登り、陣馬尾根を下り倉掛尾根を登る。そして風張峠(かざっぱりとうげ、かざはりとうげ)から浅間尾根(せんげんおね)を歩いて数馬の湯へ下るというコースに決定。コースタイムは8時間弱という目論見です。
このコースは1〜3を満たしたうえに余録もあることが判明しました。奥多摩湖岸(水久保沢・みずくぼさわ)から小河内峠への道は大平尾根(おおひらおね? 清八新道とも)という尾根らしい。そして風張峠から浅間尾根を御林山(おはやしやま)まで歩くと浅間尾根を完歩したことになります。つまり1日で4つの尾根を歩くことになります。快挙です。
ちなみに浅間尾根はどこからどこまでなのか、についてですが、実はわたくしにははっきりわかりません。どう調べてもなんかはっきりすっきりしないのです。ただなにかとよく引用される『復刻版 奥多摩』(宮内敏雄著 百水社発行)によると「浅間尾根は三頭山から派生する御前・大嶽・御嶽への枢軸主稜から風ッ張峠で分岐して、殆ど真東に檜原村を両断し本宿に終る長大なる尾根をいう」(99ページ)とあります。つまり風張峠から浅間嶺を経て払沢ノ滝あたりまで、ということでしょうか。わたくしは7月30日に浅間嶺から払沢ノ滝、8月11日に浅間嶺から御林山を歩いています。で、今回、風張峠から御林山まで歩けば2カ月越しで浅間尾根を完歩ということになる次第です。
奥多摩湖から小河内峠までと風張峠から御林山までの前半は破線ルートですが、あとは実線ルートです。

大平尾根、陣馬尾根、倉掛尾根、浅間尾根
(1/4)
■コース | 奥多摩駅→奥多摩湖バス停→(40分)水久保沢・登山口→大平尾根→(1時間30分)小河内峠→陣馬尾根→(1時間50分)藤倉→道迷い→倉掛尾根→(2時間50分)風張峠→浅間尾根→(45分)御林山→(15分)仲ノ平分岐→(30分)檜原街道→(10分)数馬の湯→武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2016年9月25日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩湖バス停→水久保沢・登山口→大平尾根→小河内峠→陣馬尾根
大平尾根は防火帯の広々として歩きやすい尾根でした。







































