今回は市道沢右岸尾根(いちみちさわうがんおね)を登り、通り尾根を下り、石津窪右岸尾根(いしづくぼうがんおね)を登り、高萱尾根(たかかやおね)を下りました。長めの記録なので前編の「市道沢右岸尾根、通り尾根」と後編の「石津窪右岸尾根、高萱尾根」に分けます。
4つの尾根はすべて戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)に囲まれています。それぞれの位置は下の地図を参照ください。沢の名前は『山と高原地図 奥多摩』(昭文社)によります。
で、このページは後編「石津窪右岸尾根、高萱尾根」です。石津窪右岸尾根はテキトーな名付けですが、高萱尾根は『山と高原地図 奥多摩』に掲載されています。
※「標高」は省略します。

石津窪右岸尾根、高萱尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→盆堀林道→(1時間30分)市道沢右岸尾根取付→市道沢右岸尾根→(1時間35分)トヤド(峰見通り720m圏)→(20分)通り尾根下降点(峰見通り730m圏)→通り尾根→(55分)千ヶ沢石津窪出合(千ヶ沢林道)→石津窪右岸尾根→(1時間20分)伐採地てっぺん→(10分)石津窪山→高萱尾根→高萱山→(1時間40分)金掘沢伝名沢出合→盆堀林道→沢戸橋→檜原街道→(1時間30分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅 (9時間) |
■歩いた日 | 2025年2月15日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■千ヶ沢市石津窪出合(千ヶ沢林道)→石津窪右岸尾根→(1時間20分)伐採地てっぺん→(10分)石津窪山
石津窪右岸尾根は通り尾根から林道に降りたその足元の千ヶ沢(ちがさわ)と石津窪の出合から取付きました。取付はとんでもないザレザレの急登。獣の踏み跡に助けられながら必死に這い上がり、なんとかザレザレが終わると灌木に囲まれた急登がずーっとつづきます。ずーっとつづいたおかげで終盤の伐採地の開放感は半端なく、「ふふぉおー」みたいな声が出ました。

























次は高萱尾根です。