奥多摩尾根歩き
石津窪右岸尾根、高萱尾根

(1/2)


今回は市道沢右岸尾根(いちみちさわうがんおね)を登り、通り尾根を下り、石津窪右岸尾根(いしづくぼうがんおね)を登り、高萱尾根(たかかやおね)を下りました。長めの記録なので前編の「市道沢右岸尾根通り尾根と後編の「石津窪右岸尾根高萱尾根」に分けます。
4つの尾根はすべて戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)に囲まれています。それぞれの位置は下の地図を参照ください。沢の名前は『山と高原地図 奥多摩』(昭文社)によります。
で、このページは後編「石津窪右岸尾根高萱尾根」です。石津窪右岸尾根はテキトーな名付けですが、高萱尾根は『山と高原地図 奥多摩』に掲載されています。
※「標高」は省略します。
コース JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→盆堀林道→(1時間30分)市道沢右岸尾根取付→市道沢右岸尾根→(1時間35分)トヤド(峰見通り720m圏)→(20分)通り尾根下降点(峰見通り730m圏)→通り尾根→(55分)千ヶ沢石津窪出合(千ヶ沢林道)→石津窪右岸尾根→(1時間20分)伐採地てっぺん→(10分)石津窪山→高萱尾根→高萱山→(1時間40分)金掘沢伝名沢出合→盆堀林道→沢戸橋→檜原街道→(1時間30分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅
(9時間)
歩いた日 2025年2月15日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

千ヶ沢市石津窪出合(千ヶ沢林道)→石津窪右岸尾根→(1時間20分)伐採地てっぺん→(10分)石津窪山


石津窪右岸尾根通り尾根から林道に降りたその足元の千ヶ沢(ちがさわ)と石津窪の出合から取付きました。取付はとんでもないザレザレの急登。獣の踏み跡に助けられながら必死に這い上がり、なんとかザレザレが終わると灌木に囲まれた急登がずーっとつづきます。ずーっとつづいたおかげで終盤の伐採地の開放感は半端なく、「ふふぉおー」みたいな声が出ました。

通り尾根を下ってきて千ヶ沢林道に立ちました。足元は左から右へ逆V字に曲がっていく千ヶ沢です。その曲がり角に上から石津窪が流れ込んでいます。出合から左上にせり上がっているのがめざす石津窪右岸尾根です。
休憩します。レジ袋に置いたナマコみたいな物体はわたくし製スパムおにぎらずです。水筒に詰めてきたほうじ茶とともに喫食します。ふふふ、見た目くらいのおいしさでした。
出合に立ち、石津窪右岸尾根を見上げます。
石津窪を見て
千ヶ沢を見て、
石津窪のほんのちょっと上流から取付くことにしました。
ザレザレのキビシい急登です。尾根というより窪地です。くの字くの字の薄い獣踏み跡をたどりながら傾斜のゆるそうな右の尾根ににじり寄っていきます。
登ってきて
右の尾根に乗りました。
ザレザレの後は藪藪です。
窪地のてっぺんです。尾根は左の尾根に一本化されます。
登ってきて
520m圏で急登はゆるみ
ザレザレ藪藪が嘘のような尾根になった、と思ったんですが、
岩がちなヤセ尾根になりました。
右手はこれから下る高萱尾根の方向だけれども見えてないと思います。というあまり意味のない写真です。
ヤセ尾根は終わり、植林に囲まれます。
前方が明るくなってきました。
伐採地に出ました。深く切れ込んだ谷とめちゃくちゃ入り組んだ稜線に見入ってしまいます。
伐採地の右側の縁が石津窪右岸尾根です。
ちょっと休憩。風はなく、暖かい日差しに包まれます。
ぐーっと登ってきて
ぐぐぐーっと登ります。
伐採地のてっぺんに立ちました。これにて石津窪右岸尾根はおしまいです。市道沢右岸尾根通り尾根も見えているはずですが尾根が多すぎてよくわかりません。うれしい悲鳴、とはちょっと違うか。
右手の奥に見える市道山につづく尾根をきっちりたどれます。
次は高萱尾根です。