今回は市道沢右岸尾根(いちみちさわうがんおね)を登り、通り尾根を下り、石津窪右岸尾根(いしづくぼうがんおね)を登り、高萱尾根(たかかやおね)を下りました。長めの記録なので前編の「市道沢右岸尾根、通り尾根」と後編の「石津窪右岸尾根、高萱尾根」に分けます。
4つの尾根はすべて戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)に囲まれています。それぞれの位置は下の地図を参照ください。沢の名前は『山と高原地図 奥多摩』(昭文社)によります。
で、このページは前編「市道沢右岸尾根、通り尾根」です。市道沢右岸尾根はテキトーな名付けですが、通り尾根は『山と高原地図 奥多摩』に掲載されています。
※「標高」は省略します。

市道沢右岸尾根、通り尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→盆堀林道→(1時間30分)市道沢右岸尾根取付→市道沢右岸尾根→(1時間35分)トヤド(峰見通り720m圏)→(20分)通り尾根下降点(峰見通り730m圏)→通り尾根→(55分)千ヶ沢石津窪出合(千ヶ沢林道)→石津窪右岸尾根→(1時間20分)伐採地てっぺん→(10分)石津窪山→高萱尾根→高萱山→(1時間40分)金掘沢伝名沢出合→盆堀林道→沢戸橋→檜原街道→(1時間30分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅 (9時間) |
■歩いた日 | 2025年2月15日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→盆堀林道→(1時間30分)市道沢右岸尾根取付→市道沢右岸尾根→(1時間35分)トヤド(峰見通り720m圏)
市道沢右岸尾根は盆堀林道をゆるーく登り、金堀沢(きんぼりさわ)と千ヶ沢(ちがさわ)という沢の出合に降りて取付きました。初っ端はシカの糞が額に付きそうな岩と土のキツい崖登り。序盤も藪なのか雑木なのか、いろんなものに絡まれながらの急登がつづくんですが、中盤以降は植林や雑木のおだやかな尾根歩きでした。




































水筒に詰めてきたほうじ茶をのみながらちょっと休憩。次は見通し尾根です。
市道沢右岸尾根のダイジェスト動画です。盆堀林道をてくてくと歩き、金堀沢と千ヶ沢の出合から取付き、トヤド(峰見通りの720m圏)まで登っています。
※YouTubeにいただいたコメントはすべて目を通しています。ありがとうございます。返信はなんというか、テキトーです。すみません。