奥多摩尾根歩き
大高山〜天覧山縦走路(飯能アルプス)

(1/2)


今回は大高山(おおたかやま)北東尾根を鎌倉峠から大高山まで登り、大高山から天覧山(てんらんざん)まで、飯能アルプスの南部を歩きました。奥武蔵への遠征です。長い記録なので前編「大高山北東尾根と後編「大高山〜天覧山縦走路(飯能アルプス)」に分けます。
このページは後編「大高山〜天覧山縦走路(飯能アルプス)」です。
※「標高」は省略しています。
コース [START]西武鉄道吾野駅→(1時間)鎌倉峠(大高山北東尾根取付)→大高山北東尾根→(1時間5分)大高山→(1時間10分)天覚山→(25分)東峠→(1時間)久須美山→(40分)永田山→(1時間20分)多峯主山→(35分)天覧山→中央公園花見→(40分)[GOAL]西武鉄道飯能駅
(7時間55分)
歩いた日 2025年4月6日(日)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

大高山→(1時間10分)天覚山→(25分)東峠→(1時間)久須美山→(40分)永田山


大高山から天覚山、東峠、久須美山を経て永田山までです。ビシッとした登山道がつづくんですが、ズンッと下ってそこそこ登る、が何度も繰り返されてシンドい尾根歩きになりました。

大高山から飯能アルプスを東へ。空っぽの石祠を通過します。
どぅーんと下ります。
「大岩」で左にくっと曲がります。
ぐんと
登り詰めたピークは392mの標高点あたりです。お手製の道標が立っていました。
410mの標高点あたりを通過します。赤杭とカメノテみたいな岩がつんつんしています。
お手製の山名板を通過します。
通せん坊のロープを通過します。
天覚山の山頂に到着しました。三等三角点が設置されています。標高は445.32m、基準点名はズバリ天覚山。明治35(1902)年の設置です。表土がごっそり失われていて標石が突き出ています。
山頂からの
眺め。ちょっと休憩して出発します。
道中。
奥秩父線70号鉄塔の手前で右にくっと曲がります。
鉄塔の足元まで来てみました。この写真の数十倍、桜がきれいでした。
登山道に戻り、
沢沿いを歩いていくと
林道(長尾坂野口入線)に出ました。左へほんの少し登ると東峠です。カーブミラーの右から尾根に復帰します。
登ってきました。東峠を見下ろします。見上げると対岸の尾根の突端に「村境 東吾野村大字平戸 飯能町大字小瀬戸 埼玉縣入間郡」と彫られたコンクリート柱が立っていました。
新所沢線58号を通過します。
ぐーっと下っていくと
右手にゴルフ場(飯能グリーンカントリークラブ)が広がっていました。先ほどの下りでマシンガンみたいなダダダダダダっていう音が聞こえて「こんなところでサバイバルゲームしてるのかな」と思ったんですが、ゴルフ場の鳥よけかもしれません。
ゴルフ場の覗き見。
303mの標高点あたりを通過します。道標が整備されているのでなすがままの尾根歩きがつづきます。
右手からはゴルフボールを叩く金属音、左手からはバイクのエンジン音が聞こえてきます。
道中の桜。この写真の数倍はきれいでした。
地形図の破線(徒歩道)らしいかすかな踏み跡を通過すると
すぐに290mの標高点あたりです。
ゆるーく下っていくと久須美(くすみ)坂(峠)です。
ゆるーく登っていくと久須美山の山頂(260m県)です。小さな社が建っています。
右手下の東光寺というお寺の方角から太鼓の音が聞こえてきます。速いテンポの連打がさらに2ギアくらい上がったと思ったらふつりとやみました。
永田山の山頂に到着。四等三角点が設置されているはずですが積み上げられたたくさんの石を前にして標石を探すのを忘れていました。標高は277.45m、基準点名は久須美。昭和32(1957)年に設置されています。
ちょっと休憩。次は多峯主山(とうのすやま)をめざします。