今回は遠征です。埼玉県秩父郡小鹿野町(おがのまち)の胡桃指沢左岸尾根(くるみざすさわさがんおね)、白石山(毘沙門山)東稜を登り、長合沢左岸尾根(なごうさわさがんおね)を下りました。
白石山(はくせきさん)は白い石灰岩でできた山だから白石山なんだけれども別名の毘沙門山は南面の尾根にある毘沙門神社によるらしい。東南側はガッツリと採掘されていて近寄り難い荒々しい山肌をさらしています。そんな光景を従えて屹立する山容は毘沙門山の名前がよりふさわしいんじゃないかと激しく思いました。という訳でこの記録は毘沙門山と記載することにします。
毘沙門山東稜:人のなせる業と自然が合わさってできたなんとも奇っ怪でデンジャラスな尾根です。
胡桃指沢左岸尾根:毘沙門山東稜の北面を流れる胡桃指沢の左岸尾根です。毘沙門山東稜を南北に横断する峠道の胡桃指沢峠から西に標高差で100mほど高い小ピークがてっぺんで、吉田川に向かって北東に下っています。
長合沢左岸尾根:毘沙門山の西にある長合沢ノ頭をてっぺんにして北に下り、836mの標高点から東へグッと曲がって吉田川という川に落ち込んでいます。尾根の名前をつけるのは無理矢理感がありますが、まっ、尾根は尾根ですからいいか。

胡桃指沢左岸尾根、白石山(毘沙門山)東稜、長合沢左岸尾根
(1/3)
■コース | 西武秩父線西武秩父駅→小鹿野役場バス停→[START]馬上バス停→毘沙門水→(10分)龍石寺→胡桃指沢左岸尾根→(1時間25分)白石山(毘沙門山)東稜→851m標高点→(1時間50分)白石山(997.0m 毘沙門山)→(25分)長合沢ノ頭→長合沢左岸尾根→836m標高点→(2時間20分)毘沙門水→(5分)[GOAL]馬上バス停→小鹿野役場バス停→西武秩父線西武秩父駅 (6時間15分) |
■歩いた日 | 2023年10月29日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■西武秩父線西武秩父駅→小鹿野役場バス停→[START]馬上バス停→毘沙門水→(10分)龍石寺→胡桃指沢左岸尾根→(1時間25分)白石山(毘沙門山)東稜
胡桃指沢左岸尾根は吉田川と胡桃指沢の出合に建つ龍石寺(りゅうせきじ)から取付きました。初っ端の岩場を急登で巻くとあとはゆるい起伏の繰り返しでじょじょに高度を上げていきます。秋の葉っぱを眺めながらゆったりと歩くことができました。グニョグニョした等高線を見て道なき道をあえぎながら登る、みたいな想像をしていたんですがうれしい肩透かしでした。





























