今回はバケモノ山南尾根を登り、松生山(まつばえやま)北尾根を下りました。どちらの名前もテキトーです。
バケモノ山は檜原村のバケモノ山です。604mの標高点が設定されているんですが、山頂部分は採石されてどこかのビルか橋か道路なんかになっています。尾根の場所は下の地図を参照してください。取付く場所がはっきりしないままの出発でした。
松生山北尾根は浅間尾根(せんげんおね)の松生山からほぼ真北に下っている尾根で、こちらは着地点がはっきりしないままの出発です。
こちら方面に野暮用があったので無理やりひねり出した短めのルートです。ではあるんですが、そこそこハードな尾根歩きになってしまいました。
※「標高」は省略しています。

バケモノ山南尾根、松生山北尾根
(1/2)
■コース | JR武蔵野線武蔵五日市駅→[START]笹野バス停→(10分)バケモノ山南尾根取付→バケモノ山南尾根→(1時間30分)バケモノ山→浅間尾根→(40分)払沢ノ峰→(35分)松生山→松生山北尾根→(1時間)時坂古道(峠の茶屋)→浅間林道→(1時間)[GOAL]払沢の滝入口バス停→JR武蔵野線武蔵五日市駅 (4時間55分) |
■歩いた日 | 2025年4月12日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR武蔵野線武蔵五日市駅→[START]笹野バス停→(10分)バケモノ山南尾根取付→バケモノ山南尾根→(1時間30分)バケモノ山→浅間尾根
バケモノ山南尾根は取付に苦労するかなと思っていましたが、現場を歩いてみると杞憂でした。民家の裏をかすめ登り、踏み跡をたどる短いトラバース(山腹水平移動)でバケモノ山南尾根に立つことができました。
尾根は予想外に歩きやすく、いい塩梅のヤセ尾根があったりして、「素敵」なんて思ったりもしました。









































ザックを降ろして休憩します。「ソイジョイ プラントベース バナナ」をかじってペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みます。