今回はまず坪山北尾根(西尾根ルート、西ルート)を登り、坪山から東へ伸びる坪山東尾根を阿寺沢(あてらざわ)まで歩きました。続いて阿寺沢から扁盃(へはい)まで車道を歩き、槇寄山南尾根(まきよせやまみなみおね)を登り、「檜原温泉センター 数馬の湯」に下りました。
坪山北尾根はテキトーな名付けです。山梨県上野原市観光協会のリーフレットでは「西尾根ルート」として紹介されています。ただ、地図を見ればわかるように、西尾根ルートはちっとも「西」ではありません。「北」に尾根が伸びているのは明かです。「西」というのはその東隣にある「東尾根ルート(岩場が多く、危険なため)」との比較から付けられた名称だと思われます。西尾根ルートとは別に坪山から西に伸びる立派な尾根があるので、ここでは混乱を恐れず、西尾根ルートという名前は使わず、坪山北尾根とします。そして、坪山から東に伸びる尾根を坪山東尾根と呼ぶことにします。ちなみに、リーフレットではこの東に伸びる尾根も含めて「びりゅう館」というそば打ち体験なんかができる観光スポットまで下るルートを西尾根コースとして紹介しています。わたくしは坪山東尾根をびりゅう館ではなく、阿寺沢という地区まで下りました。
坪山東尾根のびりゅう館と阿寺沢の分岐跡の道でルートを間違っていました。上野原駅前のバス停の案内人さんの「この道は荒廃してますよ」という言葉通り、道はあるようなないような感じで、おまけにGPSが衛星電波を拾っていないことにまったく気付かず、とんでもない時間と体力をロスしてしまいました。
なんとか阿寺沢に降り立ち、槇寄山南尾根に取り付ける扁盃までは車道歩き。槇寄山南尾根もテキトーな名付けです。『山と高原地図 奥多摩 2012年版』(昭文社)や地理院地図には登山道の記載はないのですが、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)には尾根の上部のルートがほんのちょっとだけ見えています。おそらく『山梨東部の山登山詳細図』には掲載されていると思います。
槇寄山からは大茅尾根(おおがやおね)を歩いたときと同じく、西原峠(さいはらとうげ)から仲の平へ下るルートで数馬の湯をゴールとしました。

坪山北尾根(西ルート)、坪山東尾根、槇寄山南尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]御岳神社前バス停→坪山北尾根→(1時間50分)坪山→坪山東尾根→(2時間10分)阿寺沢→(15分)槇寄山南尾根→(2時間30分)槇寄山→西原峠→(1時間)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯 |
■歩いた日 | 2018年06月09日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→[START]御岳神社前バス停→坪山北尾根→坪山→坪山東尾根→阿寺沢
坪山北尾根はお花のコースで有名らしいですが、なかなか厳しかったです。坪山東尾根はとても歩きやすくて心地よい尾根ですが、痛恨のミス。

バス乗り場の近くにいる案内の方から坪山のリーフレットや手書きの地図をいただきました。八ツ田(はった)バス停で降車するように勧められましたが、















































































実はこれまでGPSアプリで何度か現在位置を確認しているんですが、いつも矢じりマークは予定コースの尾根の上にビシッと乗っていました。当たり前です。940m圏のピークで休憩して以降、スマホが位置情報を取得しない設定になっていたんです。つまり、現在位置を示す矢じりマークはピタッと止まったまま。それにまったく気付かず、位置確認するたびに「おっかしいな、これで合ってるんだけどなんかヘン」と思いながら歩いていたわけです。どこを歩いてもどっちを向いても「合っている」状態だったのです。




スマホGPSをポケットから出し、現在位置を確認します。ここでやっと、ずっと矢じりマークが動いていないことに気付きました。位置情報を取得します。矢じりはピュッと動いて、とんでもない場所に止まりました。







