今回はトヤド浅間尾根(とやどせんげんおね)を登り、笹尾根(ささおね)の一部を歩き、大羽根山尾根(おおばねやまおね)を下りました。いずれも『山と高原地図 2012年版』(昭文社)に記載のある登山道です(トヤド浅間尾根は破線)。
トヤド浅間尾根も大羽根山尾根も、便宜上、わたくしが勝手に付けた名前です。トヤド浅間尾根は笹尾根上の浅間峠から北東に伸びた支尾根で、ピークにトヤド浅間があります。大羽山尾根も笹尾根上の笹ヶタワノ峰から北に伸びた支尾根で、ピークに大羽根山があります。どちらも地形図を見ると尾根に見えるし、歩いても尾根と感じられる道でした。人々の口の端に上ることがなく、名前を付けるほどのことでもない、ということで名無しなのでしょうか。かつてはあったけどそのうちに忘れられてしまった名無しもあるのかもしれません。
トヤド浅間尾根はできるだけ下端から登ろうと思い、Googleのストリートビューで調べてみました。京岳(きょうだけ)バス停からズルズルズルッと進むと、取っつきやすそうな登り口が見つかりました。結論からいって、これは急登で始まるものの露岩のヤセ尾根、思わぬ場所に祠なんかがある楽しいルートでした。
大羽根山尾根は「学習の尾根」みたいな雰囲気で、樹木の解説板なんかがいくつも設置されていました。

トヤド浅間尾根、笹尾根、大羽根山尾根
(1/3)
■コース | 武蔵五日市駅→京岳バス停→(5分)トヤド浅間尾根登り口→トヤド浅間尾根→(1時間30分)トヤド浅間→(50分)浅間峠→笹尾根→(1時間)日原峠(ひばらとうげ)→(20分)土俵岳→小棡峠→丸山→(1時間10分)笛吹峠→(25分)笹ヶタワノ峰→(5分)数馬峠→笹ヶタワノ峰巻き道→(15分)大羽根山尾根への分岐→大羽根山尾根→(25分)大羽根山→(35分)檜原街道(浅間尾根登山口バス停)→(15分)数馬温泉センター→温泉センターバス停→武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2017年12月24日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■武蔵五日市駅→京岳バス停→トヤド浅間尾根登り口→トヤド浅間尾根→トヤド浅間→浅間峠
檜原街道からちょくせつ尾根に取り付きました。


























































