今回は遠ノ谷戸尾根(とおのやとやまおね)をちょっとだけ歩いた記録です。入山尾根(いりやまおね)の続きです。
遠ノ谷戸尾根は山入川を挟んで入山尾根の北側の尾根です。てっぺんは523mの標高点。東にダーーーっと川口丘陵という丘陵の稜線を結ぶ尾根ですが、地形図を見てもグニョグニョで下端はここ、というのはよくわかりません。
遠ノ谷戸尾根の遠ノ谷戸山からは北の尾根を下山したんですが、公道に出るまでのほんの2、30mの道がうまく見つけられず、たまたま居合わせた地元の方に私有地に誘導していただいて下山することができました。
尾根そのものは不思議な地形と入山尾根の迂回路に負けないくらいの藪が刺激的だったんですが、下った尾根の掲載は控えておきます。

遠ノ谷戸尾根
(ちょっとだけ)
■コース |
[START]豆佐嵐山 →(30分)523m標高点→地形図の徒歩道へ突入→(30分)沢床→遠ノ谷戸尾根への取付→遠ノ谷戸尾根→(35分)[GOAL]遠ノ谷戸山 |
■歩いた日 | 2020年12月19日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]豆佐嵐山 →(30分)523m標高点→地形図の徒歩道へ突入→(30分)沢床→遠ノ谷戸尾根への取付→遠ノ谷戸尾根→(25分)[GOAL]遠ノ谷戸山
地形図の徒歩道は見つけられず。とんでもない藪漕ぎになったものの、遠ノ谷戸尾根へはそこそこしっかりした道をつかまえることができました。













































これにてきょうの遠ノ谷戸尾根はおしまいです。ほんのちょっぴりしか歩いていません。いつかもっと東へ、グニョグニョ歩いてみるつもりです。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。またよろしくお願いします。