今回は鷹ノ巣山南尾根を登り、浅間(せんげん)尾根を下ります。
鷹ノ巣山南尾根は石尾根の鷹ノ巣山からほぼ南に下り、入奥沢の上流域の二俣の分岐点に没している短い尾根です。テキトーな名付けです。入奥沢中腹道から入奥沢を遡って取付こうという目論見です。
浅間尾根は鷹ノ巣山から南西に下ってモクボ谷に没している尾根です。かなりメジャーな尾根だと思います。通常の下山ルートでは浅間神社の鳥居から東に折れて奥集落を大きく小さく縫うように下っていくんですが、今回は鳥居からそのまま尾根筋を峰谷林道まで下ってみようという魂胆です。
※「標高」は省略しています。

鷹ノ巣山南尾根、浅間尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[STAR]峰谷バス停→三沢橋→奥沢林道→(1時間15分)奥沢林道終点→入奥沢中腹道→入奥沢→(1時間30分)鷹ノ巣山南尾根取付→鷹ノ巣山南尾根→(2時間10分)石尾根合流→(15分)鷹ノ巣山→浅間尾根→(1時間50分)峰谷林道→(20分)[GOAL]峰谷バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間20分) |
■歩いた日 | 2025年6月28日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[STAR]峰谷バス停→三沢橋→奥沢林道→(1時間15分)奥沢林道終点→入奥沢中腹道→入奥沢
奥沢林道の終点から小尾根を這い上がり運よく入奥沢中腹道へ。小川谷右岸上段歩道になんとなく雰囲気の似た、想像よりしっかりした道がつづいたものの、思ったより時間がかかりようやく入奥沢の流れに到達。細いけれど激しい水流にちょっと驚きました。





































鷹ノ巣山南尾根をめざす前にザックを降ろして休憩します。この先の中腹道ははっきりしません。下流側に薄ーい踏み跡があるようなないような。ブレンドコーヒー一を口二口、もっと飲みます。きょうは暑いです。