今回は寸庭川右岸尾根(すにわがわうがんおね)を登り、琴沢左岸尾根を下りました。いずれも御岳山の北面の尾根です。
寸庭川右岸尾根は大塚山をてっぺんにして寸庭川と多摩川の出合あたりに没しています。琴沢左岸尾根は御岳山から北東に下り、下端は大沢川と琴沢という流れの出合に平坦地をつくっています。どちらの名称もネット検索でヒットするのでテキトーな名付けではありません。いくつかのサイトを尾根歩きの参考にさせていただきました。

寸庭川右岸尾根、琴沢左岸尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線古里駅→(15分)寸庭橋→(5分)日枝神社→寸庭川右岸尾根取付→寸庭川右岸尾根→(20分)アタゴ山→石積川ノ頭→(50分)梅沢寸庭林道横断→(20分)丹三郎山→林道からの登山道と合流→中ノ棒山→(50分)大塚山(寸庭川右岸尾根おしまい)→(40分)御岳山→(30分)リフト乗り場→ケーブルカー乗り場で下降点を探してうろうろ→(20分)琴沢左岸尾根下降点→琴沢左岸尾根→(1時間20分)琴沢入橋(琴沢左岸尾根おしまい)→多摩川沿いをてくてく→(1時間50分)[GOAL]JR青梅線沢井駅 (7時間25分) |
■歩いた日 | 2023年4月1日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線古里駅→(15分)寸庭橋→(5分)日枝神社→寸庭川右岸尾根取付→寸庭川右岸尾根→(20分)アタゴ山→石積川ノ頭→(50分)林道横断→(20分)丹三郎山→梅沢寸庭林道からの登山道と合流→中ノ棒山→(50分)大塚山(寸庭川右岸尾根おしまい)
古里駅から寸庭橋を渡り、日枝神社(ひえじんじゃ)の裏から寸庭川右岸尾根に取付きました。初っ端のキツい傾斜をアタゴ山の山頂まで登りつめた後は石積川ノ頭、丹三郎山、中ノ棒山といったピークを通過するんですが、これぞピークといった登り下りはなく、大塚山までおだやかな尾根道が続きました。後述しますが、石積川ノ頭から下は夕陽向フノ尾根という素敵な名前があるようです。
















『奥多摩』(宮内敏夫 昭和19年 昭和刊行會)には「さて、御嶽山から北に走る支稜は富士ノ峰を過ぎて三角點九二〇米の大塚山となる。棒ン杭山(ぼんぐひやま)とも白岩山とも呼ばれる山だ。此處で分裂する尾根の西北に越澤と寸庭川間に蹴出すのを金平(こんぴら)尾根といふ。途中の八二〇米の圏はヒロ澤山である。
東北に延く尾根は中ノ棒山となって二分し、一は東より中野で終り、一は北に轉じて丹三郎平ノ尾根となり、寸庭(すにわ)方面に降るのを夕陽向フノ尾根と呼び、末は越澤・寸庭兩渓合流する右岸に、四〇〇米の丸いアタゴ山を起して多摩川に臨む。」(135ページより引用 カッコ内はルビ)とあります。「四〇〇米の丸いアタゴ山」はここで間違いないと思うんですが、地形図によると標高は380mありません(以降、「標高」の表記は省略)。まっ、そんなことはともかく石積川ノ頭までを夕陽向フノ尾根というらしい(66ページの地図「高水三山附近その一」は夕陽向フ尾根と表記)。素敵な名前です。夕陽に向かうにはちょっとキビシい方角だと思うんですが、まっ、そんなことはともかく同書にならうと夕陽向フノ尾根と丹三郎平ノ尾根とその上の尾根を合わせて寸庭川左岸尾根と呼んでいることになります。































日枝神社には大山咋神(おおやまくいのかみ)という神様がまつられているらしい。「くい」は杭のことで、山頂の境界になる棒を神格化した神ともいわれる、とネットで読みました。日枝神社、中ノ棒山、棒ン杭山(大塚山)、ふふふ、見事につながりました。
続いて御岳山をめざします。