今回は杉ノ尾根(すぎのおね)をほぼ下端からコブタカ山まで登り、本仁田山(ほにたやま)で昼食。本仁田山から平石尾根(ひらいしおね)を経て妙指尾根(みょうさすおね? 読み方がわかりません)を寺地(てらじ)まで下りました。バスの時刻に合わず、もえぎの湯まで歩きました。
杉ノ尾根は杉ノ殿尾根(すぎのとおね)とも呼ばれていて、名前は統一されていません。まっ、そんなことは山名なんかではよくあることのようなので気にしないことにします。わたくしは『山と高原地図 奥多摩 2012年版』(昭文社)の表記、どなたかがどこかで書いていた杉ノ殿尾根を誤記とする考察に与して杉ノ尾根と呼びます。この杉ノ尾根ですが、以前、コブタカ山から大根ノ山ノ神まで下ったことがあります。今回は大根ノ山ノ神から右下にスーッと伸びている尾根の下端、古里附からコブタカ山まで登ってみようという魂胆です。気になったのは650m圏から800mほど続く、ほぼ起伏のない尾根筋です。いったいどんなところ? 興味津々で出発しました。
平石尾根も以前下っています。今回は平石山から平石尾根を離れ、妙指尾根を下ることにしました。このルートは『奥多摩 登山詳細図(東編)』に掲載されています。ネット上にも情報が散見されたので下調べはバッチグーです。
で、今回、わたくし生まれて初めてマダニ(確認は取れていませんが、多分フタトゲチマダニというマダニ)に噛まれました。もえぎの湯で脱衣場を出たときには噛まれていません。食堂でビールを飲みながら靴下(着替えではないずっと履いていたもの)履いて帰宅。家で右の靴下を脱ぐと、マダニが食いついていました。ズボンに潜んでいたのか靴下に潜んでいたのか、どこにいたのかわかりませんが、湯を出て玉膚となったわたくしをガブリということでしょうか。夜遅くまで開いている皮膚科でマダニを取ってもらいました。局所麻酔をしてメスで皮膚をちょっと切り、ピンセットでマダニの口(?)を引き抜いてもらいました。感染症が怖いです。噛まれてから約40時間ほど経っていますが、今のところ発熱なんかの症状は出ていません。何の根拠もありませんが、多分、大丈夫でしょう。

杉ノ尾根、平石尾根、妙指尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線古里駅→青梅街道→(15分)春日神社(古里附のイヌグス)→杉ノ尾根→(1時間40分)大根山の神→(1時間30分)コブタカ山→(30分)本仁田山→平石尾根→(30分)平石山→妙指尾根→(2時間)寺地バス停→[GOAL](45分・コンビニ経由)もえぎの湯→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年06月22日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線古里駅→青梅街道→春日神社(古里附のイヌグス)→杉ノ尾根→大根山の神→コブタカ山→本仁田山
杉ノ尾根は初っ端とコブタカ山直下が急登。終始、植林帯の歩きだけど明るく、道もしっかりしていました。

































































