奥多摩尾根歩き
バケモノ山南東尾根、浅間尾根840m圏北尾根

(2/2)


浅間尾根840m圏→浅間尾根840m圏北尾根→(1時間)瀬戸沢→(20分)浅間林道540m圏→(1時間)[GOAL]払沢の滝入口バス停→JR五日市線武蔵五日市駅


浅間尾根840m圏北尾根は尾根そのものに難儀なことはなく、おだやかな尾根歩きがつづきました。瀬戸沢への降下、瀬戸沢から浅間林道への登りが不安大だったんですが、、、。渡渉した先にヒトの意志を感じる踏み跡が刻まれていました。僥倖です。踏み跡から小尾根を登って浅間林道に立つことができました。

浅間尾根840m圏北尾根を下ります。ビシッとした尾根の形があります。
急降下です。
正面に大岳山が見えます。
急降下です。
ヤセ尾根をゆるく下り、ゆるく登ります。
750m圏の分岐です。左へ。
ちなみに右はこちら。とんでもない急降下です。
左へ下っていくとすぐに尾根はばーんと広がってどこでも歩き放題です。
下ってきて
下っていき、
錆びたワイヤーロープを過ぎると
630m圏の分岐です。左へ。
ザレたそこそこの急降下がつづき、
580m圏の分岐はほぼ直進です(振り返って撮影)。
ヤセ尾根を下っていきます。
またワイヤーロープを過ぎます。伐り倒した木を瀬戸沢に流した名残でしょうか。だとすれば払沢の滝はどうしたんでしょう。それともどこかに吊り渡したのかな。
右雑木、左植林から左右植林の尾根になりました。
枝打ちされた枝葉でふかふかの尾根を下ってきて
下ります。風か水か、かろやかな音が聞こえます。
尾根はだんだん広がってきました。水の音です。はっきり聞こえてきます。
浅間尾根840m圏北尾根の下端は平坦に扇状に広がってとらえどころがありません。地形図どおりです。
若葉がきれいです。
瀬戸沢に着きました。下流に払沢の滝がかかっている沢です。
対岸に道を探しながらなんとなく目星をつけていた尾根をめざして下流に歩いていきます。鳥居形の謎のパイプが沢を横切っています。
そのちょっと上流で瀬戸沢を渡ってきました。
テキトーに渡ったんですが、目の前に踏み跡があるではないですか。ラッキーです。僥倖です。たどります。
あっ、そうです。これにて対岸の浅間尾根840m圏北尾根はおしまいです。
踏み跡はすぐに登りと水平に分岐します。尾根に近づきたいので水平を選択。
浅間林道から不法投棄されたに違いない粗大ごみを通過します。
めざしていた小尾根です。
左端の瀬戸沢から大きなひとつのくの字で登ってきました。
浅間尾根をめざして尾根を登ります。
すぐに490mあたりで立派な作業道にぶつかりました。右へたどってみると
尾根に登るしっかりした踏み跡がありました。やはり尾根を登ることにします。作業道はどこから来てどこに行くのでしょう。
尾根上をくの字くの字で薄い踏み跡がつづきます。
登ってきて
浅間林道が見えてきました。
浅間林道でザックを降ろして休憩します。林道そのものは撮り忘れました。

浅間尾根840m圏北尾根を瀬戸沢(せどさわ)まで下り、浅間林道まで登った映像です。ふふふ、手ブレを抑えるという「DJI Pocket2」という小さなこけしみたいなカメラを購入しました。中古です。まだいまひとつふたつ使い方がわかっていません。今回はアングルがイメージより上を向いていました。顎が上がった視線です。とほほ。
※YouTubeにいただいたコメントはすべて目を通しています。ありがとうございます。返信はなんというか、テキトーです。すみません。
ほぼ見えませんが浅間尾根840m圏北尾根を眺めています。
林道をゆるく下ります。道中。
道標に従ってショートカット中。
払沢の滝入口バス停に到着です。まだ日は高いし急ぐ理由もないので武蔵五日市駅まで歩くことにしました。
檜原街道をてくてくてくてく歩きます。手前と奥に両門の滝が見えます。道中、小ぶりだけれどもきれいな滝を何本が見かけました。
「おみやげ 直売所 山の店」店頭のワラビ。
檜原村からあきる野市へ。
獣道並に狭い歩道を歩いてきました。
タラの芽。飲食店の駐車場の端に生えていました。撮るだけです。
こちらはゼンマイかな。浅間尾根からずっと魚の目タラの芽、じゃなくて魚の目鷹の目で山菜を探していたんですが、いまひとつでした。
道中。
檜原街道から本郷通りに入り、戸倉の街並みを歩きます。秋川の地酒「喜正(きしょう)」をつくる野崎酒造の門前を過ぎます。
集落にはコンクリート製の水タンクが何基が設置されています。たまたま通りかかった先輩おじいさんに話を聞くとどうやら昭和の最初から設置されているらしい。水源は戸倉城山や麓の畑だったりいろいろで飲めるのもあれば飲めないものもあるみたい。
沢戸橋(さわどはし)を渡り、秋川で遊ぶたくさんの人を眺め、再び檜原街道に出ると
街路が飾られていました。先ほど鳥居の前を歩いてきた子生神社(こやすじんじゃ)の祭礼があるようです。
武蔵五日市駅に着きました。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。バケモノ山南東尾根の取付は周囲をちゃんと見ずにヘマをしてしまいましたが、それはそれ、浅間尾根840m圏北尾根の瀬戸沢への下降や渡渉、瀬戸沢から浅間林道への登りはこれといった厄介ごともなく尾根歩きを終えることができました。楽しかったです。また、よろしくお願いします。
乾杯!