奥多摩尾根歩き
幸神尾根、ロンデン尾根、麻生山南東尾根

(3/3)


麻生山→麻生山南東尾根→(1時間)タルクボ林道→都道184号→(50分)[GOAL]つるつる温泉→JR五日市線武蔵五日市駅


麻生山南東尾根には古そうですがお手製の道標があちらこちらに立っていました。ややこしい分岐もなく、命の危険を感じないくらいのほどほどに冒険チックな岩場があったりして、少々バテ気味の体に「ちょうど感」のある尾根でした。

麻生山の山頂はかつては麻一本生えない薄暗い陰鬱な雰囲気の山頂でしたが、
いまは北面がばーーーん、と伐採されて
めちゃくちゃ眺望がよくなり、
絶好の休憩ポイントになっています。きょうもたくさんのハイカーが腰を降ろしています。
お昼どきなので食べ物お裾分け大会なんかも開催されています。わたくしも切り株に座ってわたくし製スパムおにぎらずを喫食。そのあいだにも次から次へとベテラン女性ハイカーが山頂にやってきます。
空になったペットボトルをザックの満たんペットボトルと交換し、麻生山南東尾根の下降点である麻生山の山頂を出発します。
分岐まで下ってきました。岩の横を抜け、尾根の先に進みます。
お手製の道標が立っていました。「樽窪林道 白岩の滝」「麻生山〜日の出山」と書かれています。
右に突き出たヤセ尾根。この尾根が登ってくるときに見えたキッツい岩崖だと思います。幸いなことに、
下りたい麻生山南東尾根は直進する尾根です。しっかりした踏み跡があります。
切れ落ちた岩崖ではないもののかなりの急降下です。
踏み跡は危うくなったり
復活したりして、想像よりは快適な尾根歩きがつづきます。
まっ、かなりの急降下もあります。
じんわりじんわり下ってきました。道標は尾根をはなれる踏み跡に誘導していますが、尾根筋を直進してみます。
すぐに新秩父線19号鉄塔にぶつかりました。
北方向がちらりと見えました。
ちらりとも見えないのは尾根の先です。最初にぶつかった支柱から右に黒い樹脂製の土留めの埋もれかけた階段が下っていたもののすぐに消え、その先の道筋はわかりません。とりあえず最初にぶつかった支柱の対角線上にある支柱に向かって下りました。
違いました。尾根は左に見えます。急斜面をトラバース(山腹水平移動)します。対角線上ではなく左の支柱をめざして下ればよかったみたい。
麻生山南東尾根に復帰しました。尾根をはなれた踏み跡と合流し、道標が立っていました(動画にはちょっぴり映っています)。
岩ゴツな雰囲気になってきました。
岩ゴツ雰囲気ますます濃厚です。610mあたり、地形図の岩記号ゾーンに入ったようです。
靴底に硬い岩を感じながら登っていき、
急降下です。
急降下の途中で右手に見えた金毘羅尾根の横っ腹。
道標(左に立っています)はビシッと急降下の先をさしていますが鞍部の先で巨岩が尾根をふさいでいます。直登は無理。
鞍部の右か左か。どちらも巻けそうですが、ロープの張られた左へ。
下ります。
尾根に復帰。
540m圏で尾根筋をはなれてくの字くの字の道が植林帯のなかに入っていきます。尾根を追おうかちょっと迷ったんですがくの字くの字へ。
道標に従って巨岩の根元へ。
「源左衛門岩」という名前のある巨岩です。名前の由来に哀しい物語がなければいいんですが。
振り向いて足場板でできた急傾斜の階段を降ります。
タウクボ林道に立ちました。これにて麻生山南東尾根はおしまいです。
林道を歩きます。

麻生山南東尾根を下った動画です。
「日の出町多摩森林整備・林業振興推進地区 三ッ沢地区林班案内図」をじーっと見たりもして
林道をゆるく下っていき、「白岩滝バス停 白岩の滝」方面へ階段を降ります。先行者と挨拶を交わします。
タルクボ沢の左岸沿いを歩き、尾根上の馬頭観音に立ち寄って
そのまま尾根上の道を下って白岩の滝遊歩道に降りました。いくつかの滝を見たんですが
白岩の滝がどれなのかわからないまま滝見物をしながら遊歩道下っていきます。
遊歩道の終わりが見えてきました。
沢沿いの道をてくてく歩き、余った(?)参議院選のポスター掲示板が並んでいる空地を過ぎ、
てくてくてくてく歩き、
都道184号に出ました。橋のたもとは白岩滝バス停です。左へ曲がり、ゆる~く登っていきます。けっこうしんどいです。
沢の中に林立する謎の直立石群。
「生涯青春の湯ひので三ッ沢つるつる温泉」に到着。「パノラマ食堂」でむふふな風呂上がりタイムを過ごします。ビールに冷奴、常温の澤乃井におつまみ3品盛りの豪遊です。食堂の真ん中に立っている樹齢130年のスギをぐーっと見上げるたびに酔いが回るのでした。
玄関先に武蔵五日市駅行きのバスがやってきました。
バスの車窓から市町境尾根の取付を激写。武蔵五日市駅はもうすぐです。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。距離は長いけれども標高差はそれほどない尾根歩きでした。白岩山から眺めた大伐採地に驚き、麻生山南東尾根の岩ゴツに遊んでもらいました。また、よろしくお願いします。