今回は幸神(さじかみ)尾根、ロンデン尾根を登り、麻生山(あそうさん)南東尾根を下りました。 幸神尾根、ロンデン尾根はあきる野市と日の出町を分ける長い尾根です。歩くのはおそらく3度め。幸神尾根はぐみの木峠という峠から取付くのが一般的ですが、今回は趣向を変えて、あきる野市と日の出町の境界線になっている尾根、市町境尾根をビシッとたどってから幸神尾根に踏み入ろうという魂胆です。
麻生山南東尾根は、御岳山から日の出山の稜線につづく「ナントカ三山」とかいう名前があってもよさげな一座の麻生山をてっぺんにしてタルクボ沢に下っている尾根です。
どうやらこの麻生山南東尾根は世間でいう麻生山東尾根らしいです。けれどもわたくしはすでに麻生山東尾根とテキトーに名付けた尾根を歩いています。混乱しますがしようがありません。もし、以下も読んでいただけるのであれば、いまのうちに<ます。混乱しますがしようがありません。もし、以下も読んでいただけるのであればいまのうちに麻生山南東尾根→麻生山東尾根への脳内変換をお願いします。
スタートはJR武蔵野線武蔵五日市駅、ゴールにむふふの「生涯青春の湯 つるつる温泉」を設定した尾根歩きのスタートです。
※「標高」は省略しています。

幸神尾根、ロンデン尾根、麻生山南東尾根
(1/3)
■コース | [START]JR五日市線武蔵五日市駅→秋川街道→市町境尾根→(45分)ぐみの木峠→幸神尾根→地蔵山→ためぐそ山→深沢山→(1時間15分)ロンデン尾根に合流→真藤ノ峰→梵天山→白岩山→(1時間40分)金毘羅尾根と合流→タルクボの峰→(45分)麻生山→麻生山南東尾根→(1時間)タルクボ林道→都道184号→(50分)[GOAL]つるつる温泉→JR五日市線武蔵五日市駅 (6時間15分) |
■歩いた日 | 2025年6月22日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR五日市線武蔵五日市駅→秋川街道→市町境尾根→(45分)ぐみの木峠→幸神尾根→地蔵山→ためぐそ山→深沢山→(1時間15分)ロンデン尾根に合流
秋川街道の脇に開いた草の穴から市町境尾根に取付きました。あるようなないような古道のような踏み跡をたどり、ぐみの木峠へ。ぐみの木峠から幸神尾根に取付きました。幸神尾根はぽこりぽこりとピークを越えるたびにくねくねと方向を変えながらおだやかな尾根歩きがつづきます。
















ところで幸神の読み方ですが、日の出町のホームページは「さじかみ」、近在の幸神神社とバス停は「さぢかみ」、東京都神社庁は「さちかみ」などいろいろ。今後、『奥多摩尾根歩き』はあいだを取って「さじかみ」とします。「どこのあいだ?」などという無粋な質問は無視します。




















ザックを降ろし、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みながら休憩します。蜘蛛の巣払いの長い枝を持った男性ソロハイカーがロンデン尾根を登ってきました。軽く挨拶を交わすと若者はロンデン尾根の先へ。