今回は大沢右岸尾根(おおさわうがんおね)を登り、クドレ沢右岸尾根を下りました。
大沢右岸尾根のてっぺんは馬頭刈尾根の1080m圏なんですが、うまく説明できません。下の地図を参照してください。下端は北秋川と神戸川の出合いあたりです。ちょうど神戸岩入口バス停があります。表情豊かな尾根で歩いていて楽しいんですが、急登がツラかったです。
クドレ沢右岸尾根は大岳山(おおたけさん)と鋸山(のこぎりやま)の間にあるトバノ岩(1158m)というピークをてっぺんにして南西に延び、神戸川とクドレ沢という沢の出合いで林道にぶつかっています。急降下に次ぐ急降下で、尾根の分岐もわかりづらいところもある、なかなかわたくしにとっては手強い尾根でした。
どちらのルートも『新バリエーション ハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社刊 以下、新バリ)の「大岳山南西面の支尾根」をおおいに参考にさせていただきました。
大沢右岸尾根、クドレ沢右岸尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]神戸岩入口バス停→大沢右岸尾根→(2時間50分)馬頭刈尾根→(40分)大岳山→(30分)トバノ岩山→クドレ沢右岸尾根→(2時間)鋸山林道→神戸岩→(40分)神戸岩入口バス駅→(40分)[GOAL]払沢の滝入口バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2019年12月28日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]神戸岩入口バス停→大沢右岸尾根→(2時間50分)馬頭刈尾根→(40分)大岳山
大沢右岸尾根の取り付きはゴツい藪と急登。尾根は急登が続いてなだらか、急登が続いてなだらかが続き、岩場があってヤセたり広がったりととっても表情豊かです。
おはようございます。武蔵五日市駅です。1番バス乗り場で藤倉行きを待ちます。
神戸岩入口バス停に到着。空っぽのバスが神大橋(じんだいばし)を渡っていきます。わたくしは右の道に進みます。
目指す大沢右岸尾根の下端がバス停から見えています。
その下、擁壁の窪みに馬頭観音などの碑が立っています。いつ降ったのでしょう、雪が残っています。
右の道に入ってすぐにあるバスの待合室を借りて身支度です。防寒用の雨具を脱いでザックから軍手に真っ赤なタオル、杖を引きずり出します。靴紐を締めながら、尾根の向こうに回り込めば『新バリ』のルートより下端から尾根に取り付けるんじゃないかと思い、向かいの坂道を登ってみました。
家がズラリと並んでいて無理そう。引き返します。
待合室から3分ほどで『新バリ』に紹介されている取り付きです。あの階段を登ります。電柱の記号は「神戸支9」ですが標識の文字はかなり薄くなっています。
こんな藪の中へ突き進みます。
獣がつくったのかヒトにつくったのか、ササが倒れて道になっています。えらい急登です。
やっとササを抜け出しました。左上にちょっぴり神大橋が見えています。
尾根上を目指して急斜面をテキトーに登っていきます。
登ってきて、
尾根に乗りました。
こちらは尾根の下端部。
セブンイレブンで買ったジャスミン茶を飲んで出発します。
薄く荒れた道が横断していました。
急登です。赤テープが現れました。赤テープはてっぺんまで続きます。
登ってきて、
登ります。
暑くなってきました。ヤッケをザックにくっつけました。
ニョキニョキな場所を通過します。
藪です。
腰を折って進みます。
藪のトンネルを抜けると、
行く手はこんな感じです。
ポコリとしたピークが見え、
654mの標高点でした。
GPS測位点が2本立っています。
休憩にいい場所です。
654mの先はなだらかになります。
気付けばヤセ尾根です。
茶色い幹と白い幹。どちらもヒノキです。
スギの大木です。
何となく岩岩してきて、
足元はとたんにザレてきました。
岩の間を縫う急登です。
うまく撮れていませんがドバーンという感じで岩が立ちふさがっています。
とりあえず踏み跡に従って近づいていきます。
登ります。
登ってきました。
正面突破もできそうな気がしないでもないんですが、
『新バリ』で紹介されていた左に回り込む道を進みます。ノッペリな道がちょっと恐いです。
回り込み中。
道はまだ続いていますが、
テキトーに尾根上を目指します。
尾根に乗りました。これは岩の下のほう。よくわかりません。
先に進みます。
まだ岩がちです。
登ってきて、
登ります。
登ってきて、
尾根の左に道が延びていますが、ここはビシッと尾根筋を追います。
尾根からの景色。
岩と木がゴチャゴチャになっている場所を通過します。
尾根からの景色。手前のモミの枝にビシッとピントが合っています。
登ってきて、
登ります。
登ってきて、
ちょっとなだらかになりますが、
また急登です。クルミが埋め込まれたようなゴツゴツした尾根です。
940mあたりから西の景色。あれは御前山(ごぜんやま)でしょうか。
登ってきて、
登ります。キツいです。
振り向くと富士山。
振り向くと急登。
ヒノキの大木を通過します。
急登が止みません。
休憩がてら近々に始める予定のブログ用の写真を撮ります。
てっぺんで空が広がっています。
登ってきて、
謎の縛られたポールがあって、
馬頭刈尾根の登山道に合流です。これにて大沢右岸尾根は終了です。
ベンチからの景色。ジャスミン茶を飲んで出発します。
馬頭刈尾根をテクテクと歩きます。
ザクザクと歩きます。
祠を通過します。
何となく大岳山の直登コースを選択。
岩岩な場所を通過します。
山頂直下の登山道に合流し、
大岳山の山頂に到着。二等三角点があり、標高は1266.43m、基準点名はまんまの大岳。
南面が大きく開けています。西から東へ1。
西から東へ2。
西から東へ3。
西から東へ4。
西から東へ5。
西から東へ6。
東から西へ。逆回りの動画。
わたくし製タマゴサンドとミニラーメン(4個で110円)で食事。象印マホービン株式会社の保温力もなかなかです。ほかは使ったことないけれど。ミニラーメンのしょっぱさが味のハッキリしないタマゴサンドにピッタリです。白湯もおいしかったです。ポットの湯を全部飲んでしまいました。