
大サデ窪右岸尾根、下駄小屋窪右岸尾根、カロー谷経路
(2/2)
■ハンギョウ尾根1420m圏→(10分)下駄小屋窪右岸尾根下降点→下駄小屋窪右岸尾根→(1時間5分)カロー谷経路→(45分)かろう橋→(1時間55分)[GOAL]大沢バス停→JR青梅線奥多摩駅
下駄小屋窪右岸尾根なんですが、実は下駄小屋窪の位置がはっきりしません。カロー谷の右岸に流れ込んでいて、大ダツ窪とキハダ窪という谷の間にあることは確かだと思うんですが、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に記載はなく、古い遡行図や紀行文に名前があるばかりです。地形図を見るかぎり候補の沢は2本。『奥多摩 : 登山地図帳』(奥多摩山岳編 山と渓谷社 1955)や『東京附近の谷あるき(マウンテンガイドブックシリーズ)』(朋文堂編集編 朋文堂 1957)のカロー谷の遡行図、紀行文『こゝろの山』(逗子八郎 朋文堂 昭13)などの古い記録を見ても下駄小屋窪にはワサビ田があることくらいしかわかりません。けれどもこの山域の谷はワサビ田だらけです。決め手に欠けるんですが、地形図でより谷らしく等高線が食い込んでいるほうの谷を下駄小屋窪としました。テキトーといえばテキトーです。
下駄小屋窪右岸尾根の下降点にはここから下駄小屋窪右岸尾根でーす」みたいな目印はおろか尾根の形もありません。序盤は作業道が尾根に何度もタッチアンドゴーで姿を現してちょっぴり興ざめでしたが、作業道がカロー大滝へいってしまうと、ヤセ尾根の急降下に岩が加わったりややこしい分岐があったりで、ちょっぴりデンジァラスで難儀で、まだまだつづいてもいいのにな、と思える尾根でした。
下端は危なっかしい急降下に肝を冷やし、木橋の上に着地しました。












































コンクリート階段でザックを降ろしてチェーンスパイクを脱いで落ち葉を落としたり杖を縮めたりずり落ちたズボンを引き上げたりズボンに付いた細かい落ち葉や枝葉を首に巻いていた手ぬぐいで払い落としたり防寒具兼雨具を着ました。いつも思うんですが、山から降りてくるとプールから上がったときと同じくらいやることが多くてタイヘンです。
かろう橋を渡って東日原バス停をめざします。


コンパクトな尾根歩きでしたが大サデ窪右岸尾根への滝上谷を遡ってのアプローチとくるくると変わる尾根相、下駄小屋窪右岸尾根も上部と下部では尾根相は静から動、平穏から荒蕪、まるっきり切り替わる尾根相、それぞれ楽しかったです。2025年の口開けとしては上々だと思います。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。今年もよろしくお願いします。