今回は大サデ窪右岸尾根を登り、下駄小屋窪右岸尾根(げたごやくぼうがんおね)を下りました。
それぞれハンギョウ尾根の標高1420m圏(以降「標高」は省略)と1320m圏をてっぺんにして、大サデ窪右岸尾根は西側の滝上谷(たきうえたに)と大サデ窪の出合に、下駄小屋窪右岸尾根は東側のカロー谷と下駄小屋窪の出合に落ち込んでいる尾根です。つまり、ハンギョウ尾根を西から東へ乗越す年明け第1弾にふさわしい壮大な、というほどでもないとっても小ぢんまりとした尾根歩きです。尾根の名前はテキトーです。

大サデ窪右岸尾根、下駄小屋窪右岸尾根、カロー谷経路
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷橋→日原鍾乳洞→(45分)かろう橋→(30分)滝上谷橋→滝上谷→(1時間10分)大サデ窪出合→大サデ窪右岸尾根→(1時間55分)ハンギョウ尾根1420m圏→(10分)下駄小屋窪右岸尾根下降点→下駄小屋窪右岸尾根→(1時間5分)カロー谷経路→(45分)かろう橋→(1時間55分)[GOAL]大沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間15分) |
■歩いた日 | 2025年1月4日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷橋→日原鍾乳洞→(45分)かろう橋→(30分)滝上谷橋→滝上谷→(1時間10分)大サデ窪出合→大サデ窪右岸尾根→(1時間55分)ハンギョウ尾根1420m圏
大サデ窪右岸尾根は小川谷林道の滝上谷橋から大サデ窪出合までの沢歩きが第一の関門。尾根の序盤に突き出ている1050mの等高線に並んだ岩記号を越えられるのかが第二関門。第三関門は、、、とくになさそう。というのが机上の見通しでした。けれども現場では予想外のことが起こりがちなわけで。































上は『管材画譜 天』(土屋秀世著 松村寛一画 18-- [写])の「纚之圖」。右ページの左上から左ページ下に向かってくの字くの字にサデが設営されています。伐りだされた木はサデを滑り、水量の多い谷に落とされます。左ページの右下と右ページの左下には、谷に引っかかった木を捌く杣人が描かれています。切替え画像は左ページの右下部分の拡大です。(国立国会図書館デジタルコレクションより)

ちょうど読んでいた北イタリアのモンテ・ローザ山麓を舞台にした小説『帰れない山』(パオロ・コニェッティ著 関口英子訳 新潮社)に「古い板を何枚も枕木のように並べて、森を縦断するちょっとした滑り台もこしらえた。勾配が急で、勢い余って丸太が飛び出しそうな箇所には、枝の先端部分を敷きつめて滑り止めにした。」という記述がありました。まさにサデと臼です。世界共通のシステムなのでしょうか。興味は尽きません。


























大サデ窪右岸尾根のダイジェスト動画です。
次はハンギョウ尾根を下って下駄小屋窪右岸尾根をめざします。