
沼沢尾根
■御嶽駅・沢井駅分岐→赤テープ→平溝尾根少し→谷久保林道→軍畑駅
沢井尾根から平溝尾根へ、そして谷久保林道の上の方に降り立ち?






































(わたくし)「大きなすだれみたいなものが橋にかかっていたんですけどあれは何でしょう?」
(ビ)「へっ、・・・、少々お待ち下さい」
(ビ)「消防署のホースだそうです」
(わ)「へっ、・・・、ありがとうございました」
ということで一件落着。なるほどあれは緑の巨大すだれでもイルミネーションの仕掛けでもなく、消火ホースであることはわかった。が、しかし、消火ホースをいったいどうしてこんなに欄干にぶら下げているのか、その意図がいまひとつ不明じゃないですか。奥多摩消防署に電話してみました。
(わ)「どうして消火ホースを欄干にぶら下げていたのですか?」
(消)「ああ、あれはダンですね、ダン」
(わ)「ダン?」
(消)「消防団です。遠距離送水の訓練でホースを何本もつなげて水圧なんかのチェックをしたんですが、その後にホースを乾かすためにぶら下げていたんですよ」
(わ)「そうなんですか、ありがとうございます。これでくすぶってた疑問の火が消えました」
とは言わなかったけれど、納得しました。みなさん、お忙しいところ丁寧な対応ありがとうございました。

■柚子胡椒づくり







鍋の薬味にするたびに奥多摩のあんな尾根やこんな尾根を思い出す、なんてちょっぴり贅沢です。