今回は丸山南西尾根(まるやまなんせいおね)を登り、藤尾分岐南尾根(ふじおぶんきみなみおね)を下り、藤尾分岐南西尾根(ふじおぶんきなんせいおね)を登り、数馬峠(かずまとうげ 上平峠 かみだいらとうげ)近くから「檜原村温泉センター 数馬の湯」へ下りました。 前回と同じく笹尾根(ささおね)の南面を行ったり来たり行ったりして数馬峠あたりから北面へ乗り越して温泉センターがゴール、というルートです。
尾根の名前は全て勝手な名付けです。地形図を見るとそれぞれ立派な尾根の形をつくっていると思うんですが、どうやらナントカ尾根という名前はありません。
丸山南西尾根は丸山あたりをてっぺんにして南西に延び、笠松峠(かさまつとうげ)が下端です。ですが、今回はそこからもうちょっと南西へ、ふんどし山を越えて鶴川沿いの県道から取り付き、丸山を目指しました。県道の取り付きからふんどし山は地形図にも記載のない尾根道です。
藤尾分岐南尾根と藤尾分岐南西尾根は笛吹峠(うずしきとうげ)と数馬峠の間にある「藤尾分岐」をてっぺんにして上半分は同じ尾根で、933mから南と南西に分岐する尾根です。どちらも藤尾の集落が下端です。
温泉センター裏への着地はたまたま見つけた棄てられた道を辿る、ちょっぴりスリリングな尾根歩きになりました。

丸山南西尾根、藤尾分岐南尾根、藤尾分岐南西尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]梅久保バス停→丸山南西尾根→ふんどし山→笠松峠→(2時間40分)丸山→笹尾根→笛吹峠→(20分)1080m圏(藤尾分岐)→藤尾分岐南尾根→(50分)藤尾集落→(10分)藤尾分岐南西尾根→六藤尾根→(1時間30分)笹尾根1080m圏(藤尾分岐)→(20分)数馬峠(上平尾根)から北に延びる尾根→[GOAL](1時間)檜原村温泉センター 数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2019年11月9日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]梅久保バス停→丸山南西尾根→ふんどし山→笠松峠→(2時間40分)丸山→笹尾根→笛吹峠→(20分)1080m圏(藤尾分岐)
丸山南西尾根はちょっぴり無謀な取り付きからふんどし山を経由。



































■ふんどし山 名前の由来■
その昔、梅久保の猟師が雪の降り積もった裏山で脚を怪我して動けなくなった子鹿に出会った。可哀想に思った猟師は脱いだふんどしで震える子鹿をくるんであげたそう。雪がとけて山里にも春が来たある朝、物音で目が覚めた猟師が家の外に出てみると、風呂敷に包まれたたくさんのタラの芽やワラビ、コゴミ、フキノトウが置かれていた。眠い目をこすり、薄汚れた風呂敷をよく見てみると裏山で脱いだふんどしだった。見慣れたシミもはっきり残っている。そばには裏山から来て、帰っていったシカの足跡が点々と。以来、誰からともなく、裏山はふんどし山と呼ばれるようになった。











































