今回は市道山北西尾根を登り、峰見通り、猪畑尾根を歩き、入山峠を経て刈寄山へ。刈寄山から刈寄林道に向かって刈寄山北東尾根を下りました。「戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)をへんなルートで登ってみようシリーズ」も今回の市道山でいよいよ最終回です。峰見通りと猪畑尾根は昭文社の『山と高原地図 奥多摩』なんかにも掲載されているそこそこ周知された名前だと思うんですが、市道山北西尾根と刈寄山北東尾根はテキトーな名付けです。
市道山北西尾根は市道山をてっぺんにして北西に下って小坂志川とチガ沢という沢の出合に没している尾根です(って、わたくしが勝手に言っているだけですが)。チガ沢の出合からちゃんと取付けるのかが出発前のいちばんの懸案事項でした。
峰見通りと猪畑尾根はかつて歩いていますが忘れました。地形図を見ると細かいアップダウンが連続するようです。体力を消耗しそうなので市道山でお腹になにか入れる腹づもりです。。。
前回、山頂でカリヨセタヌキに会ったばかりですが今回も刈寄山に立ち寄り、刈寄山から北東に刈寄林道まで下るごく短い刈寄山北東尾根を下山路に予定しました。
長めの記事になるので前編「市道山北西尾根、峰見通り」と後編「猪畑尾根、刈寄山北東尾根」に分けています。このページは前編の「市道山北西尾根、峰見通り」す。切り分けるのは、スマホユーザーが閲覧するのに時間がかかるページが多い、とGoogleからの指摘があったせいでもあります。
「戸倉三山をへんなルートで登ってみようシリーズ」の最終回、はじまりはじまりです。
※チガ沢の名前は『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19 国立国会図書館デジタルコレクション)の119ページの地図「戸倉三山附近その一」によります。市道山と臼杵山を結ぶ両背の反対画にも同じ名前の沢(千ヶ沢)があります。
※「標高」は省略しています。

市道山北西尾根、峰見通り
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]笹平バス停→小坂志林道→(15分)市道山登山口→(20分)市道山北西尾根取付→市道山北西尾根→(1時間55分)市道山→峰見通り→栗ノ木沢ノ頭→弾左衛門ノ峰→猪畑尾根→トッキリ場→(2時間10分)入山峠→(15分)刈寄山→刈寄山北東尾根→(40分)林道刈寄線→寄り道→(1時間)沢戸橋→檜原街道→いなげや→(40分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2025年3月15日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]笹平バス停→小坂志林道→(15分)市道山登山口→(20分)市道山北西尾根取付→市道山北西尾根(標高点696m)
市道山北西尾根はすんなりと取付けました。けれどもすぐにとんでもない崖登りです。浮石だらけのキツい勾配にかなりシンドい思いをしました。崖登りが終わるとアセビに囲まれたヤセ尾根がつづきます。
































ここから左にぐーっと大きくカーブしながら市道山に登っていきます。