今回は平溝尾根(ひらみぞおね)を登り、黒山山稜を登り、棒ノ嶺北東尾根(棒ノ折山北東尾根)を下りました。
平溝尾根は惣岳山(そうがくさん)をてっぺんにして平溝川と谷久保沢(やなくぼさわ)の間を南東に下って多摩川と谷久保沢の出合に没している尾根です。過去の記録を見てみると3回ほど歩いていますがほぼ記憶にございません。
黒山山稜は『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)にならった名前で、今回のルートの順なら岩茸石山(いわたけいしやま)、黒山、棒ノ嶺を結ぶ尾根です。でもって黒山から先は都県境尾根です。
棒ノ嶺北東尾根は名前の通り棒ノ嶺(棒ノ折山)から北東に下って名栗湖に沈んでいる尾根です。何度も歩いた尾根なのでさすがにちょっとは記憶に残っています。その記憶とかなり違っていて驚きました。
今回の尾根歩きの目的は紅葉狩りです。ゴールは温泉、風呂上がりにビール。ムフフフのフの物見遊山です。

平溝尾根、黒山山稜、棒ノ嶺北東尾根(惣岳山、岩茸石山、馬仏山、黒山、棒ノ嶺)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線軍畑駅→(10分)大山積命の社→平溝尾根→日枝神社→(40分)新所沢線32号鉄塔→物見山→556m標高点→伐採地→(1時間50分)惣岳山→馬仏山→(40分)岩茸石山→(1時間45分)黒山→(35分)棒ノ嶺(棒ノ折山)→棒ノ嶺北東尾根→(1時間20分)名栗湖→有間の湧水→(40分)[GOAL]さわらびの湯 (7時間40分) |
■歩いた日 | 2024年11月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線軍畑駅→(10分)大山積命の社→平溝尾根→日枝神社→(40分)新所沢線32号鉄塔→物見山→556m標高点→伐採地→(1時間50分)惣岳山→馬仏山→(40分)岩茸石山
平溝尾根の取付を調べていたら尾根の末端近くに大山積命(おおやまつみのみこと 大山祗命)の社があることが判明。大山祗命は山の神様です。山の神といえばこの神の右に出る神はいません(多分)。そして「神社仏閣道背負う」のセオリーを信じるならこの社から平溝尾根に入山するのは至極当然のことでありまする。
尾根の序盤は尾根筋がグニョグニョしていますがしっかりした踏み跡というか道をたどればいいので楽チン、かと思ったらそうでもなく小さな沢渡りもあったりしてそれはそれで面白かったです。






















































平溝尾根のダイジェスト動画です。大山積命の社から惣岳山までの1時間40分を9分30秒で見られます。














賑やかな山頂を後にして黒山山稜を歩き黒山、棒ノ嶺をめざします。
© okutamaonearuki