奥多摩尾根歩き
氷川屏風岩尾根、平石妙指尾根

(1/2)


今回は氷川屏風岩尾根(ひかわびょうぶいわおね)から本仁田山(ほにたやま)に登り、平石妙指尾根(ひらいしみょうざすおね)を下りました。
氷川屏風岩尾根からゴンザス尾根、花折戸尾根(はなおりどおね)を経て本仁田山に至るとんでもなくキビシい登りはかつて珍妙な5人組がドタドタと踏み荒らしたルートですが、今回はひとりでヨタヨタと登りました。
平石妙指尾根は平石山から南に下って日原川に没している尾根です。平石山までは本仁田山から平石尾根を下ります。平石妙指尾根の下部はとくにとんでもない急降下で踏み跡はあやふや。日原川(にっぱらがわ)の流れもザンザンと脅すような轟音であまり歓迎してくれているようには聞こえません。東隣の尾根に移ろうとトラバース(山腹水平移動)を始めたのはいいけれど崩落した谷地形を越えられずに高巻いたり、巻き下ったり、謎の遺構に出くわしたり、踏み跡さえ消えた藪漕ぎに泣きそうになったり、深い谷に架かった小さな橋が見えたときのうれしさといったらそれはもう。
というレポートです。
コース [START]JR青梅線奥多摩駅→(20分)氷川浄水所→氷川屏風岩尾根→(1時間20分)ゴンザス尾根→(1時間)花折戸尾根→(1時間)本仁田山→平石尾根→(25分)平石山→平石妙指尾根→(2時間50分)安寺沢→(25分)[GOAL]JR青梅線奥多摩駅
(7時間20分)
歩いた日 2022年8月12日(木)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]JR青梅線奥多摩駅→(20分)氷川浄水所→氷川屏風岩尾根→(1時間20分)ゴンザス尾根→(1時間)花折戸尾根→(1時間)本仁田山


氷川屏風岩尾根は多摩川と日原川の出合から北東にせり上がり、ゴンザス尾根にぶつかるまでのごく短い尾根です。ルートの途中に氷川屏風岩という岩登りに使われる岩壁があるので氷川屏風岩尾根と呼んでいます。テキトーな名付けです。ひたすら急登がつづき、全行程の3割ほどにロープが張られ、鉄の階段なんかも設置されている面白しんどい尾根です。
ゴンザス尾根花折戸尾根にぶつかるまでそこそこの急登がつづき、花折戸尾根もまあまあの急登が続き、ようやく本仁田山の山頂にたどり着きます。

おはようございます。奥多摩駅です。「山の日」の次の日です。1985年のきょう御巣鷹の尾根に日航機123便が墜落した日です。合掌。
右奥に氷川屏風岩尾根が見えています。鞍部の下の白っぽいのが氷川屏風岩です。
駅を出て左へ。奥多摩ビジターセンターの手前を左折し、
すぐに踏切を渡り、右に進んだんですが左が正しくて、
消防団の建物の脇の坂道を登り、
もう一度どこかで道を間違えたんですが、とにかくこの階段を上り、
途中で振り返るともっこりした愛宕山(あたごやま)や背後に連なる鋸尾根(のこぎりおね)、右奥には御前山(ごぜんやま)なんかが見えています。
氷川浄水場に到着。ザックから杖と軍手を引っ張り出しました。
浄水場の作に沿って階段を上っていき、浄水場を離れると
一気に山歩きになります。この鉄塔の道標で道は左右に分岐します。左に進んだんですが、多分、右のほうが楽ちんだと思います。
とてつもなくキビシい勾配をなんとかいなすようにあみだくじのような獣道をたどっていきます。
地形図の「大氷川」の「大」と「氷」の間から尾根の形がはっきりしている右へ移動してみるとこんなしっかりした道がありました。
尾根を細かく縫うようにくの字くの字の道が登ってきています。鉄塔の道標を右に進むとこの道を歩けたのかもしれません。
道はあっても急登は急登です。
容赦はありません。ロープが下がっています。
大岩を通過します。ここにもロープ。
「山火事防止」の看板に「ロックガーデン→」と刻まれています。氷川屏風岩のはずです。前回は通過しているので矢印に従って右へ進んでみます。
バーンと眺望がひらけた岩場に出るかと思ったらそうでもなく、木々に向き合った恐ろしげな岩壁がこちらを見下ろしていました。十中八九、岩登りをしている壁はここではないはず。まっ、いいです。尾根歩きをつづけます。
ロープ。
梯子。
登ります。
梯子、梯子、桟道のトリオでした。
道を離れて大岩の上に立つと奥多摩駅周辺が見えました。標高600mあたりです(以降「標高」を省略)。
660mあたりで左から登ってきた尾根と合流。
右にクッと曲がり、とたんに勾配は緩やかになりました。
岩がちな尾根を登り、
ヤセ尾根をまたいだ小ぶりな鉄塔を通過します。
北西が少し開けていました。
鉄塔を過ぎるとまたそこそこの急登になったんですが、あの先にゴンザス尾根の稜線が見えています。
登ってきて
ゴンザス尾根と合流しました。これにて氷川屏風岩尾根はおしまいです。コンビニで買った烏龍茶を飲みながら休憩します。
アンテナの周りをぐるぐるしてみたんですが、何のアンテナかわからず。草っ原を出発します。
ゴンザス尾根はすぐに岩ゴツのやや急登になりましたが岩ゴツはつづかず、
こんな急勾配を登ってきて
800m圏で左から登ってきた尾根と合流し、
866mの標高点あたりを通過します。とくになにかあるわけではありません。
標高点を過ぎると尾根はキュッとやせて、
イイ
じです。
花折戸尾根に合流する最後の急登です。
かと思ったら花折戸尾根はまだ先でした。次はもうないよ、と尾根に言い聞かせながら
グーッと登ってきて
今度こそ花折戸尾根に合流です。
花折戸尾根はとても穏やかに始まります。
道端の石みたいなチクマ山の山頂(失礼)を通過します。山頂に似合わない立派な山名板が木に架かっていました(重ねて失礼!)。
雨が降ると池になるという場所に立ち寄ってみました。この日は池はなし(切り替え画像は前回の2019年10月に見た池)。
ゆるーい勾配の坂がずーっとつづいています。
1080m圏で尾根は左に向きを変えます。本仁田山の山頂直下の急登が始まりました。
道を見失ったのか、そういう場所なのか薄ーい踏み跡をたどってテキトーに稜線を目指します。
ルート外れを防いでくれるロープが現れると本仁田山の山頂はもうすぐです。
登ってきて
大休場尾根(おおやすんばおね)に合流し、3、4分登ると
南がちょっと開けた場所に出て
その奥に三等三角点が設置されています。本仁田山の山頂です。標高は1224.45m、基準点名はズバリ本仁田山。