今回は箱根山東尾根(はこねやまひがしおね)を登り、箱根山西尾根を下りました。名前はどちらもテキトーです。
箱根山東尾根は山手線内の最高峰である箱根山をてっぺんにして、ほぼ東に延びてあっという間に遊歩道に没しています。箱根山南西尾根は箱根山をてっぺんにしてほぼ西に延び、こちらもあっという間に遊歩道に没しています。どちらもよく歩かれているようです。
箱根山は東京都立戸山公園の箱根山地区(新宿区戸山二丁目)にあります。散歩する老人や腕をグルグル回しながら馴染みの定食屋から戻ってくる会社員(場所柄、公務員かもしれません)、ベビーカーに乗った赤ちゃんや気だるげにベビーカーを押すママたちに、椀を伏せたような均整のとれた山容を余すところなく見せています。標高は44.6m。たくさんの登山者が訪れる賑やかな山頂でした。

箱根山東尾根、箱根山西尾根
(番外編)
■コース | [START]箱根山南口(戸山町地域安全センター横)→箱根山東尾根取り付き→箱根山東尾根→箱根山→箱根山西尾根→[GOAL]戸山公園サービスセンター (全行程で約40分) |
■歩いた日 | 2020年4月23日(木) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]箱根山南口(戸山町地域安全センター横)→箱根山東尾根取り付き→箱根山東尾根→箱根山→箱根山西尾根→[GOAL]戸山公園サービスセンター
箱根山東尾根は49段の階段で箱根山山頂に到達できます。箱根山西尾根も49段の階段(石の小さな出っ張りも計算に入れると50段)で下山できます。特に危険な場所はありません。展望はまーまーでした。
















尾張藩の下屋敷として20〜30年かけてつくられた廻遊式築山泉水庭(かいゆうしきつきやませんすいてい)「戸山荘」が荒廃や復旧を繰り返し、昭和29年からいまの公園になった。明治に陸軍戸山学校用地になった頃から玉円峰(ぎょくえんぽう)という築山が誰からともなく箱根山と呼ばれるようになった。当時の庭園を偲ぶことができるのは箱根山だけ。






元気そうな老人やフツーそうな老人、気をつけないと踏んづけてしまいそうな小っちゃい犬を連れた若い女性、子連れのママ友たち、トレーニングウェアをビシッと身につけて階段を2段飛ばしで登ってくる若い男性、わたくしみたいによくわからない部類の年齢不詳の男性や女性、次から次へと登山者がやってきます。山頂でずーーっと体操をしているオジサンもいます。こんなに賑やかな尾根歩きは初めてです。




















山の神様、地権者である東京都、戸山公園サービスセンターさん、ありがとうございました。
『奥多摩トラバース』でもちょっと構成を変えて掲載しています。気が向いたらお読みください。