今回は土俵岳南尾根(どひょうだけみなみおね)を登り、笹ヶタワノ峰北東尾根(ささがたわのみねほくとうおね)を下りました。どちらも笹尾根の支尾根です。
土俵岳南尾根は笹尾根の土俵岳をてっぺんにしてほぼ南へ、上野原市の猪丸(いまる)地区あたりまで延びている尾根ですが、510mのピーク(城山)やその南に続く尾根も土俵岳南尾根に含めるのか、地形学的にどーこーはわかりません。
笹ヶタワノ峰北東尾根も笹尾根にある笹ヶタワノ峰をてっぺんにして、以前に歩いた大羽根山尾根の大羽根山からほぼ東方向に延びた尾根です。名前はテキトーです。地形図に徒歩道(登山道)の記載はありませんが、等高線の詰まり具合はみっちりというほどでもなく、ヤセ尾根が2か所ほどあるのでちょっとワクワクします。ただ、目指す降下点は檜原街道の擁壁につくられた階段で、ピンポイントでたどり着けないと擁壁の上をウロウロとトラバースするハメに陥ります。Googleマップのストリートビューで見つけた階段ですが、ちゃんとあるのを願っての出発でした。

土俵岳南尾根、笹ヶタワノ峰北東尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]久野本バス停→県道18号線→城山→土俵岳南尾根→624m点→820m点→(2時間40分)土俵岳→笹尾根→(1時間40分)笹ヶタワノ峰→笹ヶタワノ峰北東尾根→(1時間40分)[GOAL]檜原街道 手打前バス停→JR武蔵野線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2019年12月14日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]久野本バス停→城山→土俵岳南尾根→624m点→820m点→(2時間40分)土俵岳
土俵岳南尾根は城山の山頂を経由して登りました。尾根は岩っぽい急登で始まり、チョイ荒れのクネクネ道が尾根を右へ左へと縫っていました。植林帯が多いのですが、800mあたりは高原気分を味わえる開放的な場所があったりします。












































































