今回は通矢尾根(つうやおね、つやおね、とおりやおね)を登り、三室山南尾根(みむろやまみなみおね)を下りました。
今回のルートは昨年(2017年)末に買った『奥多摩登山詳細図(東編)』をじーっと眺めて決めました。まだ歩いてなくて、それほどキツくなさそうで、できれば温泉に入れてビールが飲めるルート。そういうの見つけました。どちらも『山と高原地図 2012年版』(昭文社)に記載はないけれど、地理院地図には微妙(つながったルートではなく)に記載のある登山道です。
通矢尾根はそこそこ長い尾根です。日の出山の東にある三室山から南東に、JR五日市線武蔵五日市駅の北にある萱窪(かやくぼ)地区まで9km強伸びています。武蔵五日市駅から歩き出し、萱窪を経て白山神社(はくさんじんじゃ)から通矢尾根に取り付きました。林道と付かず離れず(というか3回ほど林道を横断します)のルートですが、分岐がとても多いのも通矢尾根の特徴です。道標はなく、しかも分岐した道はどれもこれも同じように踏まれていて、「こっちは踏み跡が薄いから作業道に違いない」とかの判断ができません。さらにテープ類があちらこちらにあり、進行方向の確認は必須です。歩く方向が北から西の範囲に収まっていないと要注意です。
三室山南尾根は厳密にいうと、三室山の西隣のピークからほぼ真南に伸びている尾根です。下調べでは472mのピークやその手前あたりから西に降っている記録が多かったのですが、わたくしはできるだけ下端まで歩いてみることに。そして達成感に溢れて「生涯青春の湯 つるつる温泉」に到着するという魂胆です。

通矢尾根、三室山南尾根
(1/3)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→(35分)白山神社入口→(20分)白山神社→通矢尾根→(1時間45分)細尾山→(2時間)三室山→(10分)三室山南尾根→(1時間20分)車道(松尾地区)→(15分)つるつる温泉→(1時間45分)JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2018年1月6日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→白山神社入口→白山神社→通矢尾根
ノンビリ歩けますが、分岐だらけです。

















































