
ネズミザス沢右岸尾根、カラ沢尾根
(2/2)
■カラ沢尾根合流→(1時間20分)ネズミザス沢尾根合流→(45分)カラ沢丿頭(石尾根)→小中沢林道(三ノ木戸林道)→(3時間)[GOAL]JR青梅線奥多摩駅
ネズミザス沢右岸尾根の取付で精魂のほとんどを使ってしまい、おまけにクマの親子に出会った興奮がしばらく尾を引き、カラ沢尾根は呆けたように登りました。ただ、急登や重い足取りのおかげで鮮烈な新緑にゆっくりじっくりしみじみと染まることができました。






















実は今回あわよくば歩いてみようと思っていた尾根がもうひとつあります。石尾根をちょっぴり西に歩いた城山からほぼ真北に下っているコマ尾根です。名前はテキトーではなく、『日原を繞る山と谷 』(山旅叢書 真鍋健一 朋文堂 昭和17 14ページ)の地図に記載されています。別の古い地図にはコマ尾根あたりの山域を横断する「ソリ道」が記載されています。コマ(駒)とソリ(橇)、ねっ、面白そうですよね、歩いてみたいじゃないですか。でも今回は無理。パス。

























山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。ネズミザス沢右岸尾根の過酷すぎる取付き、クマの親子との遭遇。感謝なのかそうでもないのか、、、いや幸運への感謝しかありません。次回はそこそこのやつをよろしくお願いします。