今回は成木尾根(なりきおね)を歩きました。小沢峠(こさわとうげ)から東に向かって安楽寺(あんらくじ)までです。東京都と埼玉県との都県境の尾根で、東京都側(南)は青梅市、埼玉県側(北)は飯能市です。『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)には「39 境界尾根コース」として掲載されています。『山と高原地図 奥多摩 2012版』(昭文社)では登山道の記載はありません。
成木尾根は採石場で分断されています。そしてその分断される場所あたりから、尾根と都県境の蜜月は終わります。わたくしはその分断部分の尾根を歩けないのなら都県境を歩いてみようと、ネットを探索し、貴重な情報をいただきました。
十分な準備をしたつもりでしたが、やはり現地ではうまくコトは運びません。予定ルートを2回外すものの、なんとか歩き通しました。一人反省会のビールはとてもおいしかったです。

成木尾根(都県境尾根)
(1/2)
■コース | JR青梅線東青梅駅→[START]上成木バス停→(30分)小沢峠(405m)→成木尾根→(45分)久方峠→雲ノ峰(497m)→大仁田山(505.5m)→大峰山(505m)→(45分)細田分岐→大仁田山→(40分)水口峠→(20分)黄楊峠→(10分)トヤハケ(455m)→(20分)堂所→(2時間40分)合戦坂峠→(30分)安楽寺→[GOAL](1時間20分)飯能駅 |
■歩いた日 | 2018年03月10日(土) |
■JR青梅線東青梅駅→[START]上成木バス停→小沢峠→成木尾根→久方峠→雲ノ峰→大峰山→大仁田山→水口峠→つげ峠→トヤハケ→堂所
成木尾根の前半は峠にたどり着くと、そこそこきつ登りがあってそこそこの降下があって、を繰り返します。
































































下はすぐ近くにあったヌタ場。






















