今回は中谷山尾根(なかたにやまおね、猪通り尾根・ししどおりおね)を登りというか歩き、大蔵里山南尾根(おおぞうりやまみなみおね)を下り和田バス停を経て、藤野駅まで歩きます。和田バス停から藤野駅までの歩きはもののはずみです。
中谷山尾根は八王子市の要倉山(ようぐらやま)なんかを東西に貫く尾根です。北の醍醐川(だいごがわ)と南の案下川(あんげがわ)に挟まれています。わたくしは東の関場バス停から歩き始めました。終点は林道醍醐線との合流点。広大な伐採地跡の縁を長く辿るので景色は抜群です。
林道醍醐線を横断し、すぐに目の前の尾根に取り付き、笹尾根上の大蔵里山を目指します。大蔵里山は醍醐丸の先にあり、山ノ神の少し手前です。大蔵里山南尾根はその名の通り、大蔵里山からほぼ真南に延びている尾根ですが、このルートに関する記録を見つけることはできませんでした。ですので、名前はテキトーです。下端部を除けば危険を感じる場所はなく、ちゃんとした道がありました。ただ、わたくしは終端部で人様の敷地内に完全に入り込んでしまいました。庭先の砂利を踏みながら、恐縮しながら、不在らしかったんですがペコペコしながら門を出て、門前の橋を渡って県道に立つことができました。申し訳ありませんでした。ごめんなさい。ありがとうございました。
和田バス停に着くと、約40分待ち。まだあまり疲れていないし、時刻も早い。バスを待っていた山ガール2人を待合所に残し、わたくしは後ろ髪を引かれる思いで藤野駅まで歩くことにしたのでした。

中谷山尾根(猪通り尾根)、大蔵里山南尾根
(1/2)
■コース | [START]関場バス停→中谷山尾根(猪通り尾根)→(35分)新多摩線78号鉄塔→(1時間15分)要倉山→(45分)本郷山→(30分)本宮山→(35分)メシモリ岩山→醍醐林道→(15分)高岩山→(1時間)大蔵里山→大蔵里山南尾根→(1時間10分)県道→(15分)[第1GOAL]和田バス停→(1時間15分)[第2GOAL]藤野駅 |
■歩いた日 | 2018年06月02日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]関場バス停→中谷山尾根(猪通り尾根)→新多摩線78号鉄塔→要倉山→本郷山→本宮山→メシモリ岩山→醍醐林道
中谷山尾根は2つの伐採地跡を歩きます。急登ですが、心地よいです。

そんなことはともかく、わたくし1人を降ろしてほぼ満席のバスは画面中央の橋(落合橋・おちあいはし)を渡っていきます。わたくしも後を追うように橋を渡ります。













































































