今回は舟子尾根(ふなこおね)を登り、猪畑尾根(いのはたおね?)、峰見通り(みねみどおり)を歩き、吊尾根(つりおね)を下りました。
前回、城山南東尾根(しろやまなんとうおね)、グミ尾根、ヨメトリ坂を歩いたとき、戸倉三山の臼杵山(うすぎやま)と市道山(いちみちやま)のピークに立ち寄りました。残りの一座である刈寄山(かりよせやま)にも行ってみようということで『山と高原地図23 奥多摩 2012年版』でルートを調べてみました。大きめの文字で記載されている篠八窪尾根(しのはちくぼおね?)と小さな文字で記載された舟子尾根(ふなこおね)が刈寄山の北側にあるんですが、地理院地図を見ると、篠八窪尾根は採石で分断されて尾根の形がはっきりしません。ということで舟子尾根で刈寄山に登ることにしました。
あとは、まだ歩いたことのない尾根を探してつないでいって猪畑尾根、峰見通り、吊尾根を歩き、醍醐丸(だいごまる)から和田峠(わだとうげ)に下り、陣馬街道を陣馬高原バス停まで歩くルートを計画しました。わたくしの脚だと9時間はかかる長丁場です。ただ、高低差はあまりなく、最後の1時間は車道歩きなので、まっ、何とかなるでしょ。と出かけました。

舟子尾根、峰見通り、吊尾根
(1/3)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→(15分)舟入尾根取り付き→古愛宕山(509m)→舟子尾根ノ頭 →(2時間30分)刈寄山→(20分)入山峠→猪畑尾根→峰見通り→(2時間20分)市道山→吊尾根→醍醐丸→(2時間30分)和田峠→[GOAL](1時間)陣馬高原下バス停→高尾駅 |
■歩いた日 | 2018年03月03日(土) |




















■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]沢戸橋バス停→舟入尾根取り付き→古愛宕山(509m)→舟子尾根ノ頭→刈寄山
舟子尾根はいわゆるバリエーションルートですが、とくに危険を感じる場所はなく、鉄塔や小さなピークを結びながら尾根道を歩きます。



































































まだまだ先は長いのでザックを下ろし、水を飲んで、背伸びをして市道山を目指してとっとと出発です。